【トヨタ プリウス 新型試乗】本当に「現行プリウスは失敗した」のか?…渡辺陽一郎

「現行プリウスは失敗した」のか

注目すべきは外観だが

マイナーチェンジで選ぶ価値を高めた

トヨタ プリウス 改良新型
トヨタ プリウス 改良新型全 16 枚

「現行プリウスは失敗した」のか

ハイブリッドの主力車種は今でも『プリウス』だ。現行型は2015年に発売され、2018年の登録台数は1か月平均で9622台であった。小型/普通車の販売ランキングでは、『ノート』、『アクア』に続いて3位に入る。

ところがトヨタは、この販売実績では不満だろう。先代型は2009年に発売され、3年後の2012年には、1か月平均で2万6473台を登録していたからだ。同じ3年後でも、現行型の売れ行きは先代型の36%にとどまる。世間的にも「現行プリウスは失敗した」などといわれる。奇抜になった外観が販売低迷の原因とする見方も根強い。

注目すべきは外観だが

トヨタ プリウス 改良新型トヨタ プリウス 改良新型
そこで2018年12月に、比較的規模の大きなマイナーチェンジを実施した。注目すべきは外観だが、フロントマスクは変わり映えが乏しい。『プリウスPHV』のように片側4眼LEDヘッドランプなどを装着すべきだったが、バイビームLEDヘッドランプにとどまった。リヤビューは縦長のテールランプが横長になり、違和感を抑えている。

内装では洗面台のように見えた乳白色のフロントコンソールトレイをピアノブラックに変えて、質感を向上させた。

先代型は保守的な雰囲気で絶好調に売れたから、現行型は革新的にして先代型とは違うユーザーの獲得を目指したが、良い効果は得られなかった。しかし個性的なデザインの限界を知る上では、良い経験になったと思う。

マイナーチェンジで選ぶ価値を高めた

トヨタ プリウス 改良新型トヨタ プリウス 改良新型
走行性能では、従来型に比べて後輪の接地性が向上した。機敏に曲がるスポーティな印象は薄れたが、直進時を含めて安心感が増している。乗り心地も少し向上した。

装備では安全性を高めるトヨタセーフティセンスが全車に標準装着され、オプションだったSなどのベーシックなグレードでも、価格上昇を小額に抑えた。今までに比べて買い得になり、選ぶ価値を高めている。

■5つ星評価
パッケージング:★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る