【ホンダ インサイト 新型試乗】モーター走行を主体とした胸のすくような加速を味わえる…工藤貴宏

試乗記 国産車
ホンダ インサイト 新型
ホンダ インサイト 新型 全 12 枚 拡大写真

新しい『インサイト』の走りにおいてなにより特筆すべきは、爽快な加速を楽しめることだ。「ハイブリッドカーは加速のフィーリングが良くない」と感じている人が少なくないかもしれないが、それは『プリウス』などで世の中に多く普及しているトヨタ式のハイブリッド(THS II)の印象だろう。

加速感は搭載するハイブリッドシステムにより大きな違いがあり、インサイトの「スポーツ・ハイブリッド i-MMD(インテリジェント・マルチ・モード・ドライブ)」は、日常領域においてはモーター走行を主体とした胸のすくような加速を味わえるのだ。電気自動車やや、スムーズな加速感が評判の日産「e-POWER」と同じ心地よさである。特に、走行モードをダイレクト感の強い「スポーツ」にすると、鋭さをさらに楽しめる。

ただ、改良して欲しいと感じたのはエンジンがかかった時の「エンジンの存在感」。エンジン始動と同時に、「ちゃーんとかかっていますからね」とでも言いたげに存在を主張し、モーター走行におけるせっかくのピュアな感覚が音や振動などの雑味で失われてしまうのだ。加速感が素晴らしいだけに、それが惜しい。

組み合わせるエンジンは1.5L。同じハイブリッドシステムに2.0Lエンジンを組み合わせる『ステップワゴン』や『アコード』は、もっとエンジンの存在感がなくてスッキリしていたのに…と思って技術者に尋ねたところ、「振動に関しては、1.5Lエンジンは(2.0Lには採用している)バランサーを省いている影響があると思います」とのこと。コストとの兼ね合いもあるのだろうが…。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
おすすめ度:★★★★

工藤貴宏|モータージャーナリスト
小学校高学年から自動車雑誌を読みはじめ、1日でも早く運転したくて18歳誕生日の翌日には仮免許を取得したクルマ好き。大学在学中から自動車雑誌でアルバイトを始め、自動車専門誌編集部在籍後、編集プロダクションを経てフリーランスライターに。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。愛車はフランス製ホットハッチと、ディーゼルエンジンを積んだSUV。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
  6. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  7. 日産は輝いていた…! 1969年の名車8選 【懐かしのカーカタログ】
  8. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  9. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  10. 21人の証言、ホンダ『S2000』の開発物語…リアルオープンスポーツの誕生と成長
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る