マツダ、「人馬一体」の追求続ける ロードスター が30周年…都内で記念イベント

ロードスターの展示とトークセッション(東京ミッドタウン日比谷)
ロードスターの展示とトークセッション(東京ミッドタウン日比谷)全 5 枚

マツダは3月25日、スポーツカー『ロードスター』が今年で誕生30周年を迎えるのを機に、東京本社で報道関係者向けに歴代モデルの概要などの説明会を開いた。

ロードスターは1989年5月に『MX-5ミアータ』の名称で米国で発売され、同年9月にはユーノス『ロードスター』として日本市場にも投入された。発売翌年には世界で約7万6000台の販売となり、自動車マーケットにライトウェイトスポーツカーを復活させる原動力になった。

累計生産が53万台超となった2000年には「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」として、ギネスブックの認定を得ており、その後も記録を更新した。1998年に2代目、2005年に3代目、2015年から現行モデルの4代目を投入し、2019年1月までの累計生産は109万台に達している。

1950年代に価格的にも購入しやすいスポーツ車として誕生したライトウェイトスポーツカーは、その後の排ガス規制の強化などにより1970年代に衰退した。現ロードスターの開発担当主査兼チーフデザイナーである中山雅氏によると、マツダは83年にその復活に向けた検討を本格化させた。86年に当時社長だった山本健一氏が「このクルマには文化の香りがする」と指摘し、商品化を指示したという。

初代の開発では伝統様式のFR(前部エンジン後輪駆動)を採用するとともに、「人馬一体の走る歓び」を追求したが、その方針は進化を遂げながら4代目まで引き継がれている。マツダは、30周年の記念イベントのひとつとして、25日に東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区)の1階アトリウムで歴代ロードスターの展示や中山主査らによるトークショーなどを開いた。

また、「朝焼け」をイメージしたオレンジ系の特別色による30周年記念車を世界で限定販売し、日本では150台を予定している。この記念モデルは4月5日からオートモビルカウンシル2019(千葉市・幕張メッセ)と、マツダブランドスペース大坂(大阪市)で日本初公開する。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る