トヨタによる電動化技術の無償提供はシステムサプライヤーになるための「おまけ」

電動化技術の無償提供についての説明会で使われたスライド
電動化技術の無償提供についての説明会で使われたスライド全 2 枚

トヨタ自動車は4月8日、東京本社で電動化技術の無償提供についての説明会を改めて開催した。そのなかで強調したのはトヨタがモーターなどを販売もするシステムサプライヤーになるということだ。

寺師茂樹副社長は冒頭、「先日(4月3日)に発表した反応をいろいろ見ていたら、トヨタは裏で絶対に変なことを考えているに違いないとか、“ガラパゴス・ハイブリッド”とか書かれて、いま心が折れかけている」と集まった報道陣を笑わせ、こう続けた。

「今回、特許を無償でオープンするという話があるんですが、これはやりたいことの本質ではない。電動車をやりたい企業に、部品やシステムを販売し、人のお手伝いもするということで、その一環として、特許をオープンにして自由に使ってもらって結構ですということなんです」

言ってみれば、無償提供はトヨタがシステムサプライヤーになることに対して、おまけというわけだ。その裏には2万3740件もある電動化技術の特許を利用して、モーターやバッテリー、パワーコントロールユニット(PCU)をつくっても、トヨタ以上のものができないという自負があるようだ。

事実、トヨタのもとには「いろいろなお客さまからトヨタのユニットをそのまま使わせてくれないかという声がここ数年かかるようになってきた」(寺師副社長)そうだ。例えば、スズキやSUARU(スバル)などで、その数は年々増えているという。

その背景には各国での環境規制の強化やMaaSなど自動車を取り巻く環境が大きく変わっていることがある。自社で資金をかけて開発するよりも、電動化技術で実績のあるトヨタから手に入れたほうが効率的だというわけだ。

「2030年ぐらいを考えると、自動運転、コネクティッド、シェアリングといろいろとビジネススタイルも変わっていくと思う。その時にソフトウェアのバーチャルな世界からきた人たちは、自分たちで車をつくって擦り合わせをするということをやらずに、トヨタの車を使うほうに行くと見ている。そのためにトヨタはモビリティプラットフォームなど、いろいろなプラットフォームを準備しておく必要がある」と寺師副社長は説明する。

ゆくゆくはそういった企業と一緒にクルマをつくって販売するということも考えられるという。その場合、アフターサービスやメンテナンスはもちろんトヨタが担当する。これからクルマを巡ってさまざまなケースが出てくる可能性が高い。そのためにトヨタは着々と布石を打っているわけだ。

「今回の無償提供は、トヨタがティア2としてビジネスをやっていきたい中で、一つの姿勢の表れで全体の中での1つのオプションなんです。しなくてもいいというのなら、その通りかもしれません」と寺師副社長は説明する。とりあえず何にでも首を突っ込んでみるというトヨタらしい発想だ。そこにはトヨタが常に中心でありたいという思いが強い。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る