小田急12年ぶりの新型通勤車両「5000形」…車内空間の広さで混雑緩和をアピール 2019年度にデビュー

「時代を越えてお客さまの生活に溶け込むよう、価値観の変化にとらわれないシンプルなデザイン」にしたという5000形はオールステンレス車体で、先頭車はスピード感を感じる流線型となる。側面にはアズールブルーとインペリアルブルーの帯が入る。
「時代を越えてお客さまの生活に溶け込むよう、価値観の変化にとらわれないシンプルなデザイン」にしたという5000形はオールステンレス車体で、先頭車はスピード感を感じる流線型となる。側面にはアズールブルーとインペリアルブルーの帯が入る。全 4 枚

小田急電鉄(小田急)は4月26日、2019年度中に通勤車両として「5000形」を導入すると発表した。

川崎重工業と総合車両製作所で製作される、小田急電鉄としては12年ぶりの新型通勤車両で、2019年度には10両編成1本、2020年度には10両編成5本の計60両が導入される予定。

2018年3月に完成した代々木上原~登戸間の複々線化による混雑緩和を実感してもらえるよう、「車内空間の広さ、明るさ、安心感、優しさを追求したデザイン」としており、全体的に空間の広がりに配慮した設計がなされている。

制御方式には、省エネ性が高いSiC素子を用いたVVVFインバータを採用しており、回生電力量を増大させる新たな制御方式の導入や、すべての照明のLED化による省エネ化も図られる。

主電動機(モーター)やコンプレッサ、空調装置、駆動装置をそれぞれ低騒音型とするなど、環境に配慮するほか、車両の異常な動きを検知して自動的に緊急停止させる装置や、大容量の車両モニタリングデータを地上へ伝送できる次世代型の車両情報管理装置とその車上装置も搭載し、安全面も配慮される。

なお、小田急では2019年度の鉄道事業設備投資計画も発表しており、1996年に登場した特急ロマンスカー・30000形「EXE」1編成を、座席の居住性などを改善した「EXEα」にリニューアル。通勤車両では1000形2編成をリニューアルすることが盛り込まれている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る