マツダは マツダ3 新型をイチオシ、ファンは必見…人とくるまのテクノロジー2019

マツダ(人とくるまのテクノロジー2019)
マツダ(人とくるまのテクノロジー2019)全 7 枚

パシフィコ横浜で22日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2019」。マツダブースは24日に発売となるCセグメントコンパクト、『アクセラ』後継と言われる『マツダ3』の実車展示の一発勝負。

展示されているのは赤のハッチバックで、エンジンは話題のSPCCI(プラグを補助的に使う圧縮着火方式)エンジンの「スカイアクティブX」ではなく、普通のガソリンエンジン「スカイアクティブG」だが、ダイナミズムを感じさせるエクステリアと緻密な作りのインテリアにじかに触れられるとあって、結構な人気を博していた。

これとは別に、スカイアクティブXエンジンの実機も展示。通常のオットーサイクルガソリンエンジンのようにスパークプラグで着火するのではなく、ディーゼルエンジンのように圧縮で温度が高まったシリンダー内に燃料を噴射して着火させる。

純粋な圧縮着火であるHCCIエンジンは世界の多くのメーカーが研究していたが、エンジンが正常に動く運転モードが限られてしまうため、なかなか実用化できないでいた。マツダのSPCCIは、スパークプラグを爆発行程のためではなく、シリンダー内の圧力を調節するために使うという新発想で制御の難しさを解決。マツダのエンジニアによれば、現行の「スカイアクティブD」(ディーゼル)と比較してもそん色ない熱効率を実現させたとのこと。

そのマツダ3を囲むように、マツダがフォード傘下時代から連綿と貫いてきた企業行動指針、Zoom-Zoomの歴史を記したパネルを展示。内燃機関の効率向上で他社に対してアドバンテージを取るための苦闘を振り返ることができるようになっている。マツダファンにとっては必見のブースと言えるだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る