アルプスアルパインの静電と音響、2社の技術が融合…人とくるまのテクノロジー2019

人とくるまのテクノロジー2019
人とくるまのテクノロジー2019全 3 枚
人とくるまのテクノロジー2019、アルプスアルパインのブース中央には、クルマの操作系の近未来を感じさせるグラスコックピットが出現。自動運転時は大型モニタが立ち上がり、手動運転ではモニタがダッシュボード内に収まり前方視界が広がるというデモンストレーションをみせていた。

これはアルプスアルパインが提案する「タッチインプットモジュール」というシステム。アルプスがもつ高感度静電容量技術、フォースフィードバック技術、アルパインのディスプレイ操作技術(GUI)を組み合わせた入力デバイスの提案例。

アルプスの高感度静電検出技術は、手のひらや指の近接を検知し、非接触で操作できる。手袋をした指も検出し、操作予測や、非接触操作といった空中操作も可能にする。

さらに、フォースフィードバック技術を使うことで、指先にスイッチを押したような操作感触も再現できるという。同社展示ブースに置かれたハプティック・静電入力タッチパネルと可動式センターインフォメーションパネルでこうした新感覚を体験できた。

また同社は、リアルフェイク加飾印刷×高感度静電検出と車両接近警報(eSound)を初展示。リアルフェイク加飾印刷×高感度静電検出は、同社独自の熱転写加飾印刷(高精度多層印刷)で再現したリアルフェイクパネルに、静電センサを組み合わせた新しい入力ソリューション。

木目や金属といった再現することが難しい素材も、印刷技術のみで手触りま感までリアルに実現。この印刷技術を搭載したプリンタ1台で、ステルス印刷や静電センサ対応、隠蔽性、メタリック印刷などができるという。

また、車両接近警報(eSound)は、リアルなエンジン音を再現し、欧州の国際基準法にあるEV・HVむけ車両接近通報装置基準に準拠。「長年にわたり、音響関連の開発に取り組んできたアルパインの技術で、車種にあわせた絶妙な音のつくりこみができる」という。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る