UDトラックスが展示、商用車の自動運転は意味合いが異なる…人とくるまのテクノロジー2019

UDトラックス(人とくるまのテクノロジー2019)
UDトラックス(人とくるまのテクノロジー2019)全 12 枚

22日から24日までの3日間、パシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019」。

スウェーデンのボルボグループの傘下メーカー、UDトラックス(かつての日産ディーゼル工業)は、2017年に市場に投入した排気量11リットルの大型車用ターボディーゼルのカットモデルの実機展示が目を引く。一部透明カバー化されたカムカバーから見える動弁系や黒光りする塗装の大型排気タービンなど、大型ユニットならではのド迫力だ。

が、本当の売りは11リットルエンジンではなく、今年3月に投入したばかりの新鋭機、8リットルターボディーゼル。ダウンサイジングで軽量・コンパクト化を実現しながら、最高出力357psまでをカバー。高出力タイプは大型トラック『Quon(クオン)』の重量級モデルも駆動させることができるスペックだ。

壁面では、一刻も早い実現が望まれている将来技術、自動運転への取り組みが動画が紹介されていた。

「自動運転はレベル2から5までいくつもの段階がありますが、とにかくできるところから素早く実用化する必要があります。もちろんいろいろ難しいこともありますが、駐車場での自動運転などはかなりのレベルに到達していると自負しています。親会社のボルボトラックと共通のシステムで、スケールメリットも狙っています」(UDトラックスのエンジニア)

自動駐車は乗用車分野でもすでに一部の高級車に実装されはじめているが、商用車分野での実用化は乗用車とはまるで意味合いが異なる。現在のジャストインタイムのようにトラックのドライバーが荷捌き場に決まった時間にクルマを付けるよう要求されていると、ドライバーは目的地にたどり着いても運転業務から解放されない。が、荷捌き場まで自動運転で行けるようになれば、ドライバーはトラックターミナルに着いた時点で業務を終えることができる。

今日、物流の世界では運転のプロであるはずのトラックドライバーに荷物の積み下ろしを手伝わせるようなことが横行しているが、荷捌き場までの自動運転が実現されればそういう無茶な要求も出しにくくなることだろう。ぜひ早く実現させてほしいところだが、ディスプレイのVTRを見る限り、かなり期待が持てそうだった。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
  5. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る