新設計の「D-CVT」変速機で中高速域の効率改善…ダイハツ タント 新型に採用へ

ダイハツ タント 新型(プロトタイプ)
ダイハツ タント 新型(プロトタイプ)全 8 枚

7月に軽スーパーハイトワゴン『タント』のフルモデルチェンジを予定しているダイハツ工業。デビューに先立ち、エンジン、変速機など、仕様のアウトラインが公開された。

エンジンと並ぶ次期タントの燃費向上のキーデバイスは、通常の金属ベルト式CVTに遊星ギア式動力分割機構を追加した全面新設計のCVT(無段変速機)、「D-CVT(デュアルモードCVT)」だ。

ギア駆動併用のCVTと言えば、変速比の幅を拡大するためにCVTに2段式の副変速機を組み合わせたジヤトコの「CVT7」、ドライバビリティの改善を目的としてCVTに発進用のギアを組み合わせたアイシンAWの「ダイレクトシフトCVT」などが思い浮かぶ。が、D-CVTはどちらの変速機ともギアの使い方が異なる。

まず、発進、加速、低中側での巡航などは従来のCVTと同様に、金属ベルト式の変速機構のみで変速比をコントロールする「ベルトモード」。動力分割機構のクラッチは切断状態で、動力伝達経路にはならない。

動力分割機構の出番は中高速域におけるオーバードライブの時。クラッチが接続され、動力分割機構に駆動トルクが分配される「スプリット(分割)モード」に入る。クラッチ接続直後は金属ベルト6、動力分割機構4の比率で動力が伝達されるが、変速比が高くなる(より低いエンジン回転数でスピードが出る)につれて動力分割機構の伝達比率が高くなり、最も変速比が高い状態では金属ベルト1、動力分割機構9となる。

この作動原理はハイブリッドカー『プリウス』などに使われているトヨタのコンバインドハイブリッド「THS II」とそっくりだ。遊星ギアのみで変速すると、お買い物用の変速機つき自転車のように、ギア比固定の3段変速になるのだが、D-CVTの場合はCVTからの動力伝達をTHS IIの電気モーターのように使うことで、ギアによる無段階変速を可能にしたというのがナイスアイデアなポイント。ギアのみの駆動に比べると効率は落ちるであろうが、通常のCVTに比べるとオーバードライブ時の伝達効率はずっと高い。

この新機構の採用により、D-CVTのレシオカバレッジ(最低変速比から最高変速比までの幅)は従来品の5.3から7.3へと拡大。ただし、タントが使う範囲は6.7まで0.66リットルエンジンに対して車両重量が大きいためだろう。軽セダンやA、Bセグメントの普通車(次期『パッソ』や次期『ヤリス(日本名ヴィッツ)』)では、7.3のカバレッジをフルに使うことが予想される。D-CVTと改良型エンジンの合わせ技により、次期タントの巡航燃費は現行モデルに対し、60km/h時で12%、100km/h時では実に19%改善しているというから楽しみだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る