『サウンド調整術入門』イコライザー…トーンコントロール

『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」の設定画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「トーンコントロール」の設定画面。全 1 枚

車内で良い音を楽しもうとするときに頼りになる「サウンド調整術」について解説している当コーナー。今回からは新章に突入し、「イコライザー」の調整方法を紹介していく。まずはもっとも簡易的な「イコライザー」である「トーンコントロール」について考察する。

「トーンコントロール」という機能をご存知だろうか。“バス”と“トレブル”という2バンド、またはそれに“ミドル”を加えた3バンドで構成される、音質を変化させられる機能だ。このようにシンプルな成り立ちではあるが、これも立派な「イコライザー」の一種だ。つまりは“2バンドイコライザー”、または“3バンドイコライザー”、というわけなのだ。

しかしながら、高機能なタイプと比べるとあまりにもバンド数が少な過ぎる。ハイエンドナビでは31バンドタイプが主流なのだが、それが“2バンド”や“3バンド”で「イコライザー」の役目を果たせるのだろうか…。

答は“イエス”だ。好みに応じて高音だけ、あるいは低音だけ持ち上げるというようなサウンドに色づけを加える的な使い方にとどまらず、“補正”的な運用も可能なのである。

シーンによって活用方法が変わってくる。まず、ボリュームを絞っているときには次のような使い方ができる。音量を下げていくほどに高音と低音、この両方が聴こえにくくなるので、小さな音で音楽を楽しみたいと思ったときには、“バス”と“トレブル”の両方を少しずつ上げてみよう。そうすると全体のバランスが整って聴きやすくなる。小さい音で聴くことが多いという方は、ぜひともお試しを。

音量を上げたときにも活用できる。活用方法は2とおりある。1つは、「高音をマイルドにする」というものだ。高音は、音量を上げるにしたがって目立ち度も高まっていく。いわゆる「耳につく」のだ。なのでもしも「高音がきつい」と感じたときには“トレブル”を下げてみよう。そうすると聴きやすさが増すはずだ。

もう1つは、「ビビリ音を減らす」というものだ。音量を上げるとドア内部の鉄板がビビリ出すことがあるが、鉄板をビビらせる犯人は低音だ。低音の音エネルギーが鉄板を共振させてしまうのだ。

なので音量を上げてドア内部がビビリ始めたら、試しに“バス”を絞ってみよう。そうすることでビビリを緩和させられるはずだ。低音のパワー感は弱まるが、ドアがビビるよりはマシだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「イコライザー」の調整方法の解説を続行する。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第4章「イコライザー」の調整方法 その1 トーンコントロールの調整方法

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る