非ICカードエリアで定期券をオンライン購入…JR東日本で「スマホ定期券」のモニタリング 9月1日から

JR東日本では首都圏や仙台、新潟エリアでモバイルSuicaを活用したオンライン上の定期券購入が可能となっているが、それ以外の地域では有人駅で購入する旧態依然の状態が続いている。写真は、スマホ定期券のモニタリングが実施される水郡線の列車。
JR東日本では首都圏や仙台、新潟エリアでモバイルSuicaを活用したオンライン上の定期券購入が可能となっているが、それ以外の地域では有人駅で購入する旧態依然の状態が続いている。写真は、スマホ定期券のモニタリングが実施される水郡線の列車。全 2 枚

JR東日本とウェルネット株式会社は7月10日、一部路線で「スマホ定期券」のモニタリングを実施すると発表した。

これは、Suicaなど交通系ICカードのエリア外で、ウェルネット株式会社が提供するスマートフォン用アプリ『バスもり!』を通じて、駅へ出向くことなくオンライン上で定期券を購入できるもので、スマートフォンに表示される定期券画面を提示するだけで乗降できる。

決済にはクレジットカード、コンビニ、銀行ATMを利用できるが、ウェルネット株式会社の『支払秘書』というアプリを併用すると、申込みから決済までスマートフォンだけで完結する。

モニタリングは9月1日から2020年3月31日まで実施され、対象線区は水郡線矢祭山~磐城守山間、奥羽本線大石田~真室川間、陸羽東線新庄~最上間、陸羽西線新庄~古口間、気仙沼線BRT柳津(やないづ)~気仙沼間、羽越本線本楯~西目間、上越線越後湯沢~浦佐間、小海線清里~小諸間、飯山線豊野~森宮野原間。

利用できる定期券は高校生用通学定期券(1・3・6か月)で、駅窓口で購入の際に必要となる通学証明書については、スマートフォンでの資格確認用情報の入力と本人確認用写真の撮影・表示で代替される。

スマホ定期券は2018年4月からJR北海道が釧網本線の一部区間で開始しており、こちらも『バスもり!』が利用されている。JR東日本ではモニタリングを通じて「運用面での課題などを洗い出し、更なるサービス向上に取り組んでまいります」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る