非ICカードエリアで定期券をオンライン購入…JR東日本で「スマホ定期券」のモニタリング 9月1日から

JR東日本では首都圏や仙台、新潟エリアでモバイルSuicaを活用したオンライン上の定期券購入が可能となっているが、それ以外の地域では有人駅で購入する旧態依然の状態が続いている。写真は、スマホ定期券のモニタリングが実施される水郡線の列車。
JR東日本では首都圏や仙台、新潟エリアでモバイルSuicaを活用したオンライン上の定期券購入が可能となっているが、それ以外の地域では有人駅で購入する旧態依然の状態が続いている。写真は、スマホ定期券のモニタリングが実施される水郡線の列車。全 2 枚

JR東日本とウェルネット株式会社は7月10日、一部路線で「スマホ定期券」のモニタリングを実施すると発表した。

これは、Suicaなど交通系ICカードのエリア外で、ウェルネット株式会社が提供するスマートフォン用アプリ『バスもり!』を通じて、駅へ出向くことなくオンライン上で定期券を購入できるもので、スマートフォンに表示される定期券画面を提示するだけで乗降できる。

決済にはクレジットカード、コンビニ、銀行ATMを利用できるが、ウェルネット株式会社の『支払秘書』というアプリを併用すると、申込みから決済までスマートフォンだけで完結する。

モニタリングは9月1日から2020年3月31日まで実施され、対象線区は水郡線矢祭山~磐城守山間、奥羽本線大石田~真室川間、陸羽東線新庄~最上間、陸羽西線新庄~古口間、気仙沼線BRT柳津(やないづ)~気仙沼間、羽越本線本楯~西目間、上越線越後湯沢~浦佐間、小海線清里~小諸間、飯山線豊野~森宮野原間。

利用できる定期券は高校生用通学定期券(1・3・6か月)で、駅窓口で購入の際に必要となる通学証明書については、スマートフォンでの資格確認用情報の入力と本人確認用写真の撮影・表示で代替される。

スマホ定期券は2018年4月からJR北海道が釧網本線の一部区間で開始しており、こちらも『バスもり!』が利用されている。JR東日本ではモニタリングを通じて「運用面での課題などを洗い出し、更なるサービス向上に取り組んでまいります」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る