フェアレディZオープンの歴史…さかのぼると60年以上[フォトレポート]

ダットサン・スポーツS211
ダットサン・スポーツS211全 30 枚
日産自動車の米国部門は3日、2020年モデル概要を発表し、その中で、『370Z』(日本名:『フェアレディZ』に相当)に「ロードスター」を設定しないと発表した。2020年型370Zはクーペのみとなる。さかのぼると“フェアレディ・オープンエア”の歴史は60年以上になる。

フェアレディの系譜は、1957年発表、59年発売のダットサン『スポーツ』(S211型)に出発点を置くことができる。1960年に輸出専用仕様SPL212型が登場し、これが『フェアレディ』(当時は「フェアレデー」表記)を初めて名乗った。1962年にモデルチェンジし、ダットサン・フェアレディSP310型が発表された。これらはいずれも開閉式の簡易なルーフをもつオープンボディだった。

『フェアレディZ』初代は1962年発表のS30型だが、この世代にはオープン仕様は設定されなかった。2代目ZのS130型に「Tバールーフ」が設定されたのがZオープンの最初だ。Tバールーフは続くZ31型、Z32型にも設定され、フェアレディZではおなじみとなる。

Z32型にはフルオープンとなる「コンバーチブル」も設定され、Tバールーフと併売された。Z33型とZ34型ではTバールーフを廃止してフルオープンのみとなり、名称も「ロードスター」に変更された。日本市場のフェアレディZロードスターは2014年に受注を終了しており、クーペボディのみの販売となっている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る