NOK、エンジンの低フリクション化に貢献する新技術を披露…人とくるまのテクノロジー2019名古屋

人とくるまのテクノロジー展2019名古屋に出展したNOKブース
人とくるまのテクノロジー展2019名古屋に出展したNOKブース全 10 枚

オイルシールメーカーのNOKは、「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」に出展し、「未来のモビリティーを支えるNOK製品」をコンセプトに企画・展示を行った。

NOKが主力としているオイルシールとは、油を注入した機械の摩擦部分から油が隙間から漏れないようにするパーツのこと。大半が機械の中にセットされているため、いわば「ユーザーには見えない陰の立て役者」的な存在とも言える。NOKはそんなオイルシールの分野で「国内シェアNo. 1」の実績を持つ。そのNOKがメインに紹介していたのが低フリクション技術を用いた「Le-μ’s(レミューズ)」という新ブランドだ。

このレミューズはシール性能を保持しながら低フリクションを実現する高機能ブランドで、低フリクション技術により駆動力損失を低減し、低燃費・低電費化に貢献することを目的に開発された。オイルシールはリップと呼ばれる部分がシールするパーツ側に接触するが、現代のエンジンでは低フリクション化が欠かせず、そのためにはここで発生する摩擦をいかに低減させるかが重要となっているという。

そこでレミューズではリップ部の緊迫力を適正化する設計を行い、これにより45%ほどのトルク低減を実現。さらに摩擦部表面を滑らかにすることで摩擦係数を下げることに成功したという。また、耐摩耗性に優れた低摩擦コーティングを摺動部に塗布する技術も披露され、これを塗布した場合は従来品と比べて30%ほどのトルク低減を実現。新旧製品の違いを指で試すサンプル品も展示され、指でこすってみるとその滑らかさに明らかな違いを感じることができた。

この他、粘土を熱伝導部材として使うことで作業性を高められる「Tran-Qクレイ」を出展した。これまでモーターのコイル部などの複雑な凹凸部には液体やゲルを流し込むことで対応していたが、手間がかかる割には隅々まで行き届かないこともある上に、熱によって流れ出てしまうこともあった。そこでこの代わりとなれる粘土部材を開発。凹凸部に押しつけるだけで最適な形状に成形できることが可能となった。まだ試作段階とのことだが、2019年中には量産化を目指したいとのことだった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る