日本版MaaSのモデルとなる15事業の助成金交付を決定 国交省

新モビリティサービス推進事業での交付決定対象事業(第1弾)
新モビリティサービス推進事業での交付決定対象事業(第1弾)全 1 枚

国土交通省は、日本版MaaS(モビリティアズアサービス)の実現に向けたモデルとなる15事業の実証実験がスタートすると発表した。

国土交通省は、MaaSなどの新たなモビリティサービスの推進を支援する「新モビリティサービス推進事業」について、事業の熟度が高く、全国の牽引役となる先駆的な取組を行う「先行モデル事業」として、2019年に19事業を選定した。今回、これらの事業主体から提出された申請を踏まえ、準備が整った15事業を対象に第1弾となる助成金の交付を決定した。

新モビリティサービス推進事業の2019年度の予算3億1000万円から支援する。補助率は対象経費の半分以内で上限5000万円で、案件ごとに決める。

これによって先行モデル事業として日本版MaaSが各地で開始される。

今回、助成金の交付が決定したのは大都市近郊型・地方都市型が日立地域MaaS実証実験(茨城県日立市)、顔認証やアプリを活用するキャンパスMaaS及び医療MaaS実証実験(茨城県つくば市)、社会実装に向けた前橋版MaaSの実証(群馬県前橋市)、神奈川県における郊外・観光一体型MaaS実証実験(神奈川県川崎市・箱根町)、2019年度静岡型MaaS基幹事業実験(静岡県静岡市)、まちなか自動移動サービス事業実証実験(兵庫県神戸市)。

地方郊外・過疎地型では、こもののおでかけをMaaSで便利にするプロジェクト(三重県菰野町)、相楽東部地域公共交通再編事業(京都府南山城村)、定額タクシーを中心とした過疎地型Rural MaaS実証実験(島根県大田市)、庄原地区先進過疎地対応型MaaS検討・実証プロジェクト(広島県庄原市)。

観光地型では、会津Samurai MaaSプロジェクト(福島県会津若松市)、志摩地域観光型MaaS実証実験(三重県志摩地域)、大津市中心市街地及び比叡山周辺の活性化を目指した大津市版MaaS実証実験(滋賀県大津市)、瀬戸内の復権へ海・陸・空の自由な移動網による国際観光先進都市の創造(瀬戸内エリア)、八重山Maa化事業(沖縄県八重山地域)。

残りの4事業についても準備が整い次第、交付決定する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る