自動運転では3倍増加すると予想の車酔い、防ぐための技術開発とは…ZF

ZF グローバル・テクノロジー・デイ2019
ZF グローバル・テクノロジー・デイ2019全 8 枚
各自動車メーカーが懸命に開発を続ける自動運転技術。とりわけ、ドライバーの助けを借りなくても自動車自身が状況を認識・判断して運転操作を行うレベル3以上の自動運転が実用化されると、自動車の価値や形態が様々に変化すると予想されている。

ここで注目されるテーマのひとつがクルマ酔い。従来はドライバー自身が運転操作に直接関わっていたため、次にクルマがどんな挙動を示すかはすべて予想できた。しかし、自動運転ではこれが難しく、クルマがいつ、どんな挙動を示すかを乗員は予想しにくくなり、これが結果としてクルマ酔いを引き起こすとも予測される。ZFの研究によれば、現在クルマ酔いを経験する人の比率は30%程度だが、自動運転が普及した将来はこれが90%に跳ね上がると考えられているらしい。

こうした問題に対処するため、ZFでは複数のソリューションを検討している。ひとつは、これからクルマが右折もしくは左折することをあらかじめ乗員に知らせる方法。そのひとつとして展示されていたのが、非接触で人に振動を伝える装置。これは、空気を振動させる素子を多数配置し、その焦点に当たる部分に人間が知覚できる程度の振動を伝えるというもの。これでクルマが曲がる方向を事前に知らせることでクルマ酔いを減らそうというアイデアだ。そのほかにも音声によってこれから曲がる方向を示してクルマ酔いを防止する技術も提案された。

クルマ酔いを防ぐもうひとつの方法は、方向転換や路面の凹凸によって起きるクルマの挙動を抑え込むことにある。幸いにもZFはサスペンション、ブレーキ、ステアリング、電動駆動装置などのデバイスを多数手がけている。そこで、これらの動きを統合制御することでクルマの姿勢変化を最小限に抑える研究が行れている。イベント会場では、アクティブサスペンションや4WSを統合制御してスラローム時にもロール量を極端に抑えるシステムのデモンストレーションが行なわれたほか、たとえばスピードバンプ(住宅地などでドライバーに車速を落とさせるために路面に大きな凹凸を設けたもの)が前方にあることを道路標識で認識すると、あらかじめアクティブサスペンションで車高を上昇させ、スピードバンプをスムーズに乗り越えるシステムが展示された。

いずれも、自動運転用のカメラシステムから各種シャシー・デバイス、パワープラントまでを手がけるZFならではの発想といえるだろう。

《大谷達也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る