交通事故被害の根絶に向け、外部サイドエアバッグや接触回避システムなど新機能追加…ZF

ZF グローバル・テクノロジー・デイ2019
ZF グローバル・テクノロジー・デイ2019全 4 枚
自動車事故の撲滅は全自動車メーカーの願いだ。そして自動運転の実用化にも同様の願いが込められていることは広く知られているとおりである。

もっとも、自動車事故を防ぎ、ひいては交通事故による負傷や死亡を根絶させるには、様々なレベルでの対策・対応が必要になる。乗員にシートベルトの着装を促したり、適切なシートベルトのテンションを生み出す装置が重要なのはもちろん、近年であればカメラやレーダーなどのセンサーを用いて危険を察知し、ブレーキやステアリング操作をアシストして事故の防止ないし被害軽減をする安全運転支援システムが普及している。そしてこの種の分野に幅広く貢献しているのがZFだ。

こうした予防安全システムに、新たな機能が追加されようとしている。それが、今回ZFが発表した“外部サイドエアバッグ”である。Tボーン・クラッシュは、側突された側に甚大な被害を与える可能性が高い。これはボディ側面に衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンが少ないため。ちなみに、現在起きている死亡事故のおよそ3分の1はTボーンクラッシュによるものだという。このため各メーカーはBピラーにボロン合金などを用いてボディ強度を高めているわけだが、ZFは側突が避けられないと判断したとき、ボディ外側の車体側面に向けてエアバッグを展開するシステムを開発。このほどそのデモンストレーションを行った。

これは、カメラ、レーダー、ライダーなどを駆使して側方から迫る車両を検知。接触が避けられない場合は100msecで、通常のエアバッグの3倍の威力を持つインフレーターを作動。ボディサイドを覆う巨大なサイドエアバッグを展開させる。ちなみに、このエアバッグはダブルレイヤーポリアミドという強度の高い繊維で作られている。

そのほかにも“オートメーション・コリジョン・アボイダンス(自動接触回避)”システム、オートマチック・エマージェンシー・ブレーキなどを展示。前者は、事故を回避する場合、ブレーキとステアリングのどちらを使用するのが有効かを自動車が自動的に判断して回避行動を行うもの。後者は、従来は難しかったコーナリング中の自動ブレーキを実現するもので、たとえば交差点での右左折時にも対応可能。これは2022年に導入されるユーロNCAPで評価される項目になるという。いずれにせよ、安全運転支援システムは今後さらに発達するだろう。

《大谷達也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る