北海道新幹線の発生土を相互に受入れを…北海道が沿線自治体へ要請

北海道新幹線の発生土処理に北海道としても乗り出すことを明らかにした鈴木知事。
北海道新幹線の発生土処理に北海道としても乗り出すことを明らかにした鈴木知事。全 1 枚

北海道の鈴木直道知事は9月6日に開催された定例会見で、北海道新幹線札幌延伸工事のトンネル掘削などにより発生する土(発生土)を、沿線自治体で相互に受け入れることを要請していることを明らかにした。

小樽市朝里(あさり)付近と札幌市中央区の間には全長約26.2kmの札樽トンネルが建設されているが、有害物質を含む「対策土」と呼ばれるものが含まれている怖れがあることから、山岳部分を受け持つ札幌市内の星置工区と富丘工区が着工に至っていない。

そのため、札幌市では発生土の受入れ先として、厚別(あつべつ)区の山本地区、手稲区の金山地区を候補に定めているが、住民説明会ではコンセンサスを得ていない状況が続いている。

このことを受けて鈴木知事は「9月5日付けで、新幹線沿線市町村に対しまして、受け入れ候補地の紹介や、市町村の範囲を越えた発生土の受け入れについて検討いただく旨の文書を出しまして、依頼させていただいたところであります」と述べた。

北海道では、今後の工事進捗により発生土の受入れ先確保がさらに必要になるとしていることから、鈴木知事は「道としても、機構や関係自治体と連携を一層強化しまして、受け入れ地確保に向け、必要な調整を行うなどの役割を引き続き果たしていきたいと思っています」と述べ、積極的に発生土処理に努めていく姿勢を示した。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る