自動運転システムの搭載率、2040年に約3割と予測 富士キメラ

イメージ
イメージ全 3 枚

富士キメラ総研、自動車業界のトレンドである「CASE」(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)関連技術の世界市場を調査し、結果を「2019次世代カーテクノロジーの本命予測と未来自動車像」にまとめた。

調査は調査では、コックピット/コネクテッド関連技術4分野9品目、自動運転/安全技術3分野8品目、シェアリング関連技術2品目、電動化関連技術3分野8品目の新車搭載台数をエリア別に調査した。

自動運転分野では、ADAS(先進運転支援システム)は各国で搭載義務化が段階的に進んでおり、今後搭載率が上昇していく見通し。ADASは2019年に4077万台、2040年には8475万台と予測する。自動運転システム(レベル3~5)は2019年に7万台と予測、2040年に4112万台と、新車の搭載率が29.4%になることを見込む。

ADASや自動運転システムに搭載される車載カメラは2019年が2526万台を予測、2040年には1億1104万台、レーザーセンサーが2019年の1854万台から2040年に6890万台と予測する。カメラの2040年の新車における搭載率は79.5%と予測する。

LiDARは2019年の18万台から2040年に4236万台、マルチセンサーが2019年の2576万台から2040年に1億0692万台と予想する。2040年の新車における搭載率は30.3%と予測する。

コネクテッド分野ではIVIシステムやHUD、電子ミラーなどの採用でLCDの搭載車台数と車両1台あたりの搭載枚数が増加している。入力操作は音声認識が主流になるとみられる。車外通信ネットワークとしてセルラー通信の搭載が想定され、2030年以降、日本、EU、北米では標準搭載が進むと予想する。

シェアリング&サービス分野ではカーシェアリングやライドシェアリングなどが普及し始め、自動運転技術を搭載したMaaS(モビリティアズアサービス)車で試験的な自動運転配送サービスが開始される。2030年頃から自動運転配送サービスが本格的に開始され、緩やかにMaaS車が増加すると予想する。

電動化分野ではEU、中国を中心にマイルドHVシステムの搭載率が上昇し、2040年には搭載率が26.8%になると予想。また、電池の大容量化と低価格が進むことでEVシステム、PHVシステムも普及し、特にEVシステムの搭載が急激に拡大していくと予測する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る