いすゞ、コネクテッドトラックによる新サービス提供に向けトライアル開始へ

いすゞフォワード(参考画像)
いすゞフォワード(参考画像)全 1 枚

いすゞ自動車は、商用車におけるコネクテッド技術を活用し、商用車の顧客の社会的課題解決に貢献する新たなサービスの創出を目指し、9月30日よりトライアルを開始する。

いすゞは、2004年より商用車テレマティクス「みまもりくんオンラインサービス」を展開し、商用車におけるコネクテッド技術の活用にいち早く取り組んできた。2015年には大型トラック『ギガ』に情報通信端末を標準搭載、同時に車両データを活用した高度純正整備「プレイズム」を展開。さらに2018年に小型トラック『エルフ』、2019年に中型トラック『フォワード』にも情報通信端末を標準搭載し、全トラックシリーズのコネクテッド化を実現した。

同社では、これらのコネクテッドサービスを展開していく中で構築してきた独自の通信プラットフォームや車両データを広く活用し、新たなソリューションの創出を推進していくためのスタートとして、3つの新しいサービス提供に向けたトライアルを開始し、2020年度から順次実用化を目指していく。

日常(運行前)点検アプリ「プレスタートチェック」は、従来2人で行う必要があった日常(運行前)点検を、車両とスマートフォン等をつなぐコネクテッド技術を活用し1人でも実施可能とし、スムーズな点検作業と点検データの記録管理をサポートする。今回のトライアルを通じて、点検実施負荷軽減の効果等を検証。同アプリをはじめとしたスマートフォンを活用したサービスと商用車テレマティクス「MIMAMORI」とを連携し、運行管理業務の負担軽減を図っていく。

また、いすゞのトラックに標準搭載された情報通信端末を活用し、シャシから架装まで車両トータルでの稼働サポートサービスを、架装メーカーと協業して提供。架装物の稼働や故障の情報を、シャシ側の情報通信端末を通じて架装メーカーが取得する仕組みについて今回の実証実験で検証し、今後展開するサービスに活用していく。

積荷情報についても情報通信端末を活用し、トラックを通信媒体とする新たなサービスを顧客と協業し提供していく。RFID等の技術にて積荷情報を自動的に取得し、顧客と共有することで、ドライバーの付帯作業負荷を低減。まずはトラックへの実装に向けた課題を検証し、将来的には、積荷情報とシャシ情報を組み合わせた幅広いサービスの提供を実現するための環境を整えていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る