面倒な交通費の精算を省略…モバイルSuicaと連携した精算サービスがスタート 9月25日から

社内業務でSuicaを利用する場合、従業員個人のカードを利用し、後で精算のための申請をしているケースが多いが、モバイルSuicaとSmart GOとの連携でそれがほぼ省略可能となる。
社内業務でSuicaを利用する場合、従業員個人のカードを利用し、後で精算のための申請をしているケースが多いが、モバイルSuicaとSmart GOとの連携でそれがほぼ省略可能となる。全 2 枚

JR東日本とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は9月25日、モバイルSuicaを活用した交通費精算サービスを開始した。

「Smart Go」と呼ばれるこのサービスは、業務で発生する交通費の精算業務を簡素化することを目的としたもので、「社内の業務プロセスを劇的に効率化する」としている。

これまで従業員がチャージしたICカードを業務に使用した場合、その都度、経理システムへ申請する必要があったが、Smart Goでは法人用クレジットカードによる決済でモバイルSuicaにチャージすれば、Suicaの専用サーバーへ利用データが蓄積され、それを基に交通費を自動的に管理することが可能となるため、従業員からの申請や上長によるチェック・承認、従業員口座への振込といった一切の精算業務がほぼ省略可能となる。精算のための申請漏れや記入ミスも発生しないため、事務処理やコストが削減されるという。

JR東日本とNTT Comでは、従業員から同意を得た上で利用データを安全・確実にシステムに反映し、「業務の効率化による社員のワークライフバランスの向上に役立つ仕組みづくりに取り組んでまいります」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る