あおり運転、2人に1人が被害経験あり 楽天調べ

自動車 テクノロジー 安全
(イメージ)
(イメージ) 全 7 枚 拡大写真

楽天インサイトは、あおり運転に関する調査をインターネットで実施。約5割の人があおり運転の被害にあっていることがわかった。

今回の調査は、9月5日から7日の3日間、楽天インサイトに登録しているモニターの中から、全国の20代から60代の男女で、月に1回以上運転をする1000人を対象に実施した。

あおり運転をされたり、されているところを見たりした経験はあるかを聞いたところ、「他人があおり運転をされているところを見た」(49.8%)と「自分があおり運転をされた」(49.7%)と回答した人はそれぞれ約半数。男性の経験者がどちらの回答も多く、女性を10ポイント以上上回った。

あおり運転の内容については、「車体を接近させて追跡された」(54.3%)が最も多く、次いで「パッシングされた」、「左車線からの急な追い越しをされた」、「必要のないハイビームをされた」、「幅寄せされた」などが続き、それぞれ3割を超えた。その他、「車を蹴られた」、「殴られた」との回答もあった。

あおり運転をされたきっかけとして思い当たる行動については、「車線変更をした後」(19.3%)、「周囲よりも遅い速度で走っていた後」(17.7%)、「追い越した後」(14.9%)が上位3つとなったが、そもそも「思い当たる行動はない」(36.0%)が4割弱を占めた。その他、「法定速度で走行していた時」、「信号待ちで後ろにぴたっと止まった時」などもきっかけとして挙げられた。

あおり運転をされた時にとった対処方法を聞いたところ、「道を譲った」(44.9%)が最も多かった。「何もしなかった」(30.8%)と回答した人は3割程度。その他では「警察署へ向かった」、「派出所に誘導した」、「警察に電話をするふりをした」など、警察を頼る行動も散見された。

あおり運転をされないために普段からとっている対策については、「なるべく車間距離をとる」(54.3%)、「不審な車には近づかない」(52.6%)、「無理な割込みはしない」(52.6%)と回答した人が5割を超えた。女性は「なるべく車間距離をとる」と「無理な割込みはしない」で男性を10ポイント以上上回る結果となった。その他では「ドライブレコーダーを搭載」との回答も見られた。

あおり運転の厳罰化に向けた規定や法律の整備については、「望んでいる」と回答した人は96.6%でほぼ全回答者。その中で、「強く望んでいる」と回答した人が6割強に上り、あおり運転の厳罰化を切望する様子がうかがえた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  6. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  7. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  8. バブル直後、520万円で発売された伝説のバイクに出会った…知る人ぞ知る「ホンダNR」とは
  9. 純正ルックで音質激変! アルファード乗り必見の「ビーウィズ・ルーセント」装着インプレッション
  10. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る