あおり運転、2人に1人が被害経験あり 楽天調べ

自動車 テクノロジー 安全
(イメージ)
(イメージ) 全 7 枚 拡大写真

楽天インサイトは、あおり運転に関する調査をインターネットで実施。約5割の人があおり運転の被害にあっていることがわかった。

【画像全7枚】

今回の調査は、9月5日から7日の3日間、楽天インサイトに登録しているモニターの中から、全国の20代から60代の男女で、月に1回以上運転をする1000人を対象に実施した。

あおり運転をされたり、されているところを見たりした経験はあるかを聞いたところ、「他人があおり運転をされているところを見た」(49.8%)と「自分があおり運転をされた」(49.7%)と回答した人はそれぞれ約半数。男性の経験者がどちらの回答も多く、女性を10ポイント以上上回った。

あおり運転の内容については、「車体を接近させて追跡された」(54.3%)が最も多く、次いで「パッシングされた」、「左車線からの急な追い越しをされた」、「必要のないハイビームをされた」、「幅寄せされた」などが続き、それぞれ3割を超えた。その他、「車を蹴られた」、「殴られた」との回答もあった。

あおり運転をされたきっかけとして思い当たる行動については、「車線変更をした後」(19.3%)、「周囲よりも遅い速度で走っていた後」(17.7%)、「追い越した後」(14.9%)が上位3つとなったが、そもそも「思い当たる行動はない」(36.0%)が4割弱を占めた。その他、「法定速度で走行していた時」、「信号待ちで後ろにぴたっと止まった時」などもきっかけとして挙げられた。

あおり運転をされた時にとった対処方法を聞いたところ、「道を譲った」(44.9%)が最も多かった。「何もしなかった」(30.8%)と回答した人は3割程度。その他では「警察署へ向かった」、「派出所に誘導した」、「警察に電話をするふりをした」など、警察を頼る行動も散見された。

あおり運転をされないために普段からとっている対策については、「なるべく車間距離をとる」(54.3%)、「不審な車には近づかない」(52.6%)、「無理な割込みはしない」(52.6%)と回答した人が5割を超えた。女性は「なるべく車間距離をとる」と「無理な割込みはしない」で男性を10ポイント以上上回る結果となった。その他では「ドライブレコーダーを搭載」との回答も見られた。

あおり運転の厳罰化に向けた規定や法律の整備については、「望んでいる」と回答した人は96.6%でほぼ全回答者。その中で、「強く望んでいる」と回答した人が6割強に上り、あおり運転の厳罰化を切望する様子がうかがえた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  4. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  5. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  6. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  7. ホンダ『WR-V』に「ADVエディション」、新グリルにオレンジアクセントが映える…インド発表
  8. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  9. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  10. VW『ザ・ビートル』をカスタム、「NB-2 Neo Bug Style」初公開へ…FIELD STYLE EXPO 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る