電動車向け急速充電器、中国で普及が加速 富士経済調べ

主要国の急速充電器のストック市場
主要国の急速充電器のストック市場全 3 枚

富士経済は、EV、PHVの普及に必要な充電インフラの市場について主要16か国の市場を調査。その結果を「EV/PHEV充電インフラの国別整備実態と普及計画 2019」にまとめた。

調査では、主要16か国(欧州6か国、米州2か国、アジア4か国、アセアン3か国、オーストラリア)の3タイプの充電インフラ「急速充電器」「ワイヤレス給電システム」「普通充電器」の市場について整備実績と普及政策などを踏まえた現状を把握。また、利用形態別として、公共用、職場用(自社の社用車・社員用)、商用車用(バス、トラック、タクシー他などの商用車専用)などの観点からも普及状況を整理した。

調査結果によると、EV、PHVの充電インフラは、普通充電器を中心に普及が進んでいる。急速充電器についても中国や米国では普及が加速しており、今後の大幅な伸びが期待される。ワイヤレス給電システムは、まだ数千台の市場規模だが、利便性の良さなどにより、今後普及が本格化するとみられる。

国別にみると、中国では国策によりEVやPHVの販売が急増しているため、各充電インフラについても他国に先行して普及が進んでいる。2018年のコネクタ数は急速充電器が13万1280個、普通充電器が22万7775個、ワイヤレス給電システムの送電ユニット数は660台となっている。

これに続くのは米国で、2018年のコネクタ数は急速充電器が1万3920個、普通充電器が4万2470個、ワイヤレス給電システムの送電ユニット数は200台。普通充電器だけでなく急速充電器の需要が増えている。欧州ではEU内で急速充電器の規格統一が進展しており、普及の後押しとなっている。

急速充電器は、中国の標準であるGB/T、日本を中心とするCHAdeMO、欧州や米国を中心とするCCS(Combo1、Combo2)、テスラが展開するスーパーチャージャーなどの方式がある。普通充電器は、米国や日本で普及するタイプ1、欧州で普及するタイプ2、中国の標準であるGB/Tなどの方式がある。ワイヤレス給電システムは、現状は停車中給電システムが大半だが、一部で走行中給電システムの実用化が始まっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る