AIエージェント搭載、自動運転はレベル4のトヨタ『LQ』…東京モーターショー2019で初公開へ

トヨタLQコンセプトカー
トヨタLQコンセプトカー全 10 枚

トヨタ自動車は10月11日、人工知能やレベル4の自動運転機能を搭載したコンセプトカー『LQ』を東京モーターショー2019のMEGA WEB会場で開催されるFUTURE EXPOで初公開すると発表した。

【画像全10枚】

開発責任者を務めるトヨタZEVファクトリーの井戸大介主査は「LQはトヨタがCES 2017に出展した『コンセプト‐愛』を来年に計画している公道デモのために、実際に走行可能な形で実現したもの」と話す。

LQは全長4530mm、全幅1840mm、全高1480mmの4人乗りの電気自動車で、航続距離は300km程度という。レベル4の自動運転機能に加え、米国にある研究開発子会社トヨタ・リサーチ・インスティテュートと共同開発したAIエージェントを搭載しているのが特徴。

井戸主査は「クルマには多彩なセンサーが搭載されている。ドライバーモニターシステムなどによって乗員の状態を読み取れる。また車内でのコミュニケーションや行動履歴などから何が好きで何が嫌いか類推することができる。これらを組み合わせることでAIエージェントからのインタラクションが実現できる」と語る。

その一例として「眠いと自覚する覚醒度推定という技術を使うと、本人が眠いと自覚する平均15分前にもうすぐ眠くなると推定できる。サービスエリアが30分先にあったとすると残り15分間は睡魔と戦いながら運転することになる。もしAIエージョントがその人がスポーツが好きと知っていれば『豊田スタジアムのラグビーの結果知ってる? また日本勝ったんだって』と話しかけることにより30分間、面白おかしく会話をしながらサービスエリアに到着することができ、AIエージェントが安心、安全にも貢献する」と井戸主査は解説する。

このほかLQには様々な先進装備、技術が盛り込まれている。メーターにはトヨタ初となる有機ELディスプレーを採用し、大きく曲げられる特徴を生かして先進的なインパネ造形を実現。またオゾンを酸素に分解する新開発の触媒塗料をラジエーターファンに塗布することで、走行時に光化学スモッグの原因となるオゾンを分解するという。

LQは、東京モーターショー2019に出展したのち、、2020年6月から9月まで東京・臨海副都心エリアで試乗イベントを開催するほか、。東京オリンピックの聖火リレーの隊列車両やマラソン競技などの先導車として大会をサポートする予定になっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. BMW『X5』次期型のデザインが判明! トヨタと共同開発の水素エンジンなど搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る