保線作業の担い手不足をカバー…JR西日本、終発繰上げで作業時間を確保へ

JR西日本が示した保線作業の現状。
JR西日本が示した保線作業の現状。全 5 枚

JR西日本は10月24日に行なった社長会見で、近畿圏の在来線で終発の繰上げなど、深夜帯ダイヤの見直しを検討する考えを示した。

近畿圏の在来線では、現在、1日あたり100か所以上で1500人規模の社員や建設会社作業員が保線作業に従事しているが、列車密度の高さから、終発から始発までの深夜帯に作業を行なっており、作業時間の逼迫や土休日に休みにくいという問題がある。

そのため、昨今、急速に担い手が減少しており、建設業全体で作業員が9%減少していると言われるこの10年間、JR西日本のグループ会社では23%減少しているという。

このことに鑑み、JR西日本では「将来の鉄道を担う若い世代が働きやすい環境を整えることは喫緊の課題」としており、少ない人数で安全に保線作業を行なえるよう、レール継ぎ目の除去や枕木のコンクリート化など線路設備の強靱化を進めているほか、架線の一体化など設備の簡素化、少人数の作業に対応した保線機械の導入・開発も行なってきた。

一方で近年、帰宅自宅が早まる傾向にあり、主要駅における深夜時間帯の利用が減少していることから、24時以降を中心に終電の繰上げを行ない、その分、保線作業の時間を確保することで作業の総日数を減少させ、さまざまな安全対策工事を円滑に行なうことを検討していくという。

ただし、観光ポイントが多く、鉄道路線網が複雑な近畿圏では、他の鉄道との調整や、旅客の波動を考慮する必要があることから、JR西日本では「他鉄道などとの乗換利便を含めた最終電車付近のダイヤの調整、夜の都市観光、いわゆるナイトタイムエコノミーについては今後の市中イベントや観光施設などの深夜営業の動向、といった要素も勘案していきます」としており、ダイヤの見直しを柔軟に行なっていく考えも示している。

保線作業員の確保は鉄道業界にとって深刻な問題になりつつあり、JR北海道では列車密度が低い釧網本線網走~緑間で「線路集中メンテナンス日」を設定し、日中の列車を運休して作業を行なっている例がある。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る