初代 インテグラ タイプR レーサー、フルレストア…17年ぶりにレース出走[動画]

初代アキュラ・インテグラ・タイプR のレーシングカーと市販モデル
初代アキュラ・インテグラ・タイプR のレーシングカーと市販モデル全 10 枚
ホンダの海外向け高級車ブランド、アキュラは10月22日、初代『インテグラ タイプR』(Acura Integra Type R)のレーシングカーを米国でフルレストアし、17年ぶりにレースに出走した、と発表した。

◆タイプRの第2弾として1995年に登場

「タイプR」は、ホンダがF1をはじめとするモータースポーツから得たノウハウを、市販車に注入して開発した高性能モデルだ。エアコンを廃止するなど、徹底した軽量化を図り、サスペンションなどの足回りも鍛え上げた。

タイプRが最初に登場したのは、今から27年前の1992年。初代『NSX』のタイプRが、第一号車となった。『NSXタイプR』は、故アイルトン・セナが、開発に参画したことでも知られる。

その後、1995年にインテグラ タイプR、1997年に『アコード タイプR』(欧州のみ)、同年に『シビック タイプR』と、車種ラインナップを拡大した。ホンダのスポーツイメージを象徴するモデルとして、ファンに支持されてきた。

◆米国仕様は丸目4灯

アキュラは今回、初代インテグラ タイプRのレーシングカーを、米国でフルレストアした。初代インテグラ タイプR は、米国では1997年にデビューした。ホンダブランドの日本仕様では角形ヘッドライトの後期型がベースだが、アキュラブランドの米国仕様では、前期型から一貫して採用されている丸目4灯モデルがベースとなる。

「B18C5」型1.8リットル直列4気筒ガソリンエンジンは、ハンドポートヘッド、薄型バルブ、専用バルブスプリング、強化コネクティングロッドなどを採用し、8400rpmのレッドラインまで一気に吹け上がった。また、ボディには追加でスポット溶接を行い、ストラットタワーバーも装備して、剛性を引き上げた。サスペンションとブレーキも、タイプR専用に強化されていた。

◆米国ツーリングカー選手権で輝かしい戦績

この初代インテグラ タイプRを擁し、1997~2002年シーズンまでレースに参戦していたのが、米国ウィスコンシン州に本拠を置くリアルタイムレーシングだ。現在は、SROアメリカの「ブランパンGT Pro-Amチャンピオンシップ」に、アキュラ『NSX GT3 Evo』で参戦している。

リアルタイムレーシングは、当時の米国のツーリングカー選手権「SPEED」において、23レースで勝利し、5回のドライバーズチャンピオンに輝いた。また、1998年、1999年、2000年、2002年には、マニュファクチャラーズチャンピオンを4度獲得。この記録は、現在でも破られていないという。

◆市販車からの改造は最小限

初代インテグラ タイプRのレーシングカーには、レース仕様のスプリングとショックアブソーバーを装着し、ロールケージなどの安全装置を組み込んだ。内装材を取り去り、軽量化も図られた。トランスミッションは、市販車から変更されていない。

アキュラは、この初代インテグラ タイプRのレーシングカーを、2002年シーズンを最後にレースから引退して以来、17年を経てフルレストアした。ホワイトを基調に、オレンジを組み合わせた当時のボディカラーも、美しく再現している。

そして、ロードアメリカで開催された「ウェザーテック・インターナショナル・チャレンジ」の前座イベントとして行われたビンテージカーレースにおいて、リアルタイムレーシングを立ち上げたピーター・カニンガム氏が、2002年のツーリングカーレース以来、17年ぶりにドライブした。60台を超えるクラシックレーシングカーの中で、4位の成績を残している。エンジンは当時同様、9000rpmまで回った、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る