JR東日本が鉄道設備のメンテナンス自動化を強化…架線や信号の監視も省力化

架線設備モニタリングシステムの概要。
架線設備モニタリングシステムの概要。全 4 枚
JR東日本は11月6日、架線設備と信号設備をモニタリングするシステムを導入すると発表した。

2021年度から在来線へ導入する架線設備のモニタリングシステムは、高所作業車による至近距離からの確認を自動化するもので、E491系電気・軌道総合検測車(East i-E)にカメラを搭載。人工知能(AI)を活用し、撮影された画像を通して電線や架線金具の良否を自動で測定する。運行密度が高い首都圏では営業用車両を使ったモニタリングも検討するとしている。

ちなみに架線設備のうち、「き電線」と呼ばれる、電車が接する架線に電力を供給する電線に対しては、2019年1月から常磐・総武・根岸各線の4000か所に接続部の温度を自動的に測定する無線式センサーが取り付けられている。これも測定の自動化を図るもので、従来は係員が沿線からサーモカメラにより行なっていた。

一方、信号設備モニタリングシステムは、信号設備にIoT(Internet of Things)センサーを設置し、遠隔で各種のデータを監視することができるもの。データはクラウドサーバーへ蓄積されるため、現地へ赴かず、端末上で検査やデータの確認が可能になるという。

また、信号設備のうち、首都圏の一部路線でポイント転換に使用されている「ESII形」と呼ばれる電気転てつ機については、転換データを蓄積する機能を付けた「転てつ機モニタ装置」を導入。こちらも得られたデータをAIで解析する仕組みを持っており、故障の兆候が把握された場合にアラームを出すようになっている。

いずれのシステム、装置も、設備の状況に応じて最適な時期にメンテナンスを行なう「CBM(Condition Based Maintenan)」と呼ばれる「状態安全保全」を目指したもので、労働人口の減少を見込んだ働き方改革や、さらなる安全・安定輸送を図る「スマートメンテナンス」の一環として導入される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る