気仙沼線・大船渡線柳津-気仙沼-盛間が正式に鉄道事業廃止へ 2020年11月13日を予定

鉄道時代の大船渡線盛駅。写真は1989年8月、仙台から東北本線~気仙沼線~大船渡線~三陸鉄道(旧南リアス線)~山田線~三陸鉄道(旧北リアス線)~八戸線を経由して八戸まで運行された臨時列車『三陸パノラマ号』のもの。三陸鉄道内は同鉄道の36形気動車に併結され、盛駅ではその作業を見ることができた。
鉄道時代の大船渡線盛駅。写真は1989年8月、仙台から東北本線~気仙沼線~大船渡線~三陸鉄道(旧南リアス線)~山田線~三陸鉄道(旧北リアス線)~八戸線を経由して八戸まで運行された臨時列車『三陸パノラマ号』のもの。三陸鉄道内は同鉄道の36形気動車に併結され、盛駅ではその作業を見ることができた。全 9 枚

JR東日本は11月12日、気仙沼線柳津(やないづ)~気仙沼間55.3kmと、大船渡線気仙沼~盛(さかり)間43.7kmの鉄道事業廃止を同日付けで国土交通大臣に届け出たと発表した。廃止予定日は2020年11月13日。

両区間とも2011年3月に発生した東日本大震災の津波被害で路盤が流出するなど甚大な被害を受け、気仙沼線は2012年8月、大船渡線は2013年3月にバス高速輸送システム(BRT)により仮復旧した。

BRTはあくまで鉄道の代行輸送という位置づけのため、両区間とも鉄道事業法上の鉄道路線として存続していたが、JR東日本は2015年7月、1100億円にのぼる莫大な復旧費用や利用者減少などを理由に鉄道による復旧断念を正式に表明。2016年3月までには沿線自治体も同意し、それからおよそ3年あまりで正式な廃止手続きに入ることになった。

申請を受けた国土交通省東北運輸局では、今後、利害関係人に対して「廃止を行った場合における公衆の利便の確保」に関する意見聴取を行なうが、予定日通りに廃止されれば、気仙沼線柳津~気仙沼間は1977年12月の全通以来およそ43年の歴史に、大船渡線気仙沼~盛間は1935年9月の全通以来およそ85年の歴史に正式に幕が下ろされることになる。

JR東日本では廃止後の対応について、「BRTは道路運送法に基づき運行しており、鉄道事業の廃止による運行・サービス水準の変更はございません」としており、現行の運行に影響がないことを明言している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る