【懐かしのカーカタログ】“ブルドッグ”に“モトコンポ”…80年代を彩った「ホンダ シティ」

ホンダ 初代シティ 1981年
ホンダ 初代シティ 1981年全 11 枚

ホンダ初代『シティ』の登場は1981年。このあとに82年にボレロのCMが話題となった2代目『プレリュード』、83年には“ワンダー・シビック”こと3代目『シビック』が『CR-X』『シャトル』(と4ドアセダン)を伴って登場した。言いたいのは冴えたホンダ車が次々と登場したのが80年代で、そのトップバッターがこの『シティ』だったという訳だ。

画期的「トールボーイ」スタイルと多彩なバリエーション

ホンダ 初代シティ 1981年ホンダ 初代シティ 1981年
リアルタイムでこのクルマのデビューに立ち合った人なら、“マッドネス”のあの風変わりなムカデ歩き(ダンス?)のCMや「シティは、ニュースにあふれてる」のコピーを鮮明に覚えているはずだ。クルマそのものはもちろん、そんな打ち出し方までもユニークだった。

今カタログを開いても、当時の楽しげなムードが懐かしく伝わってくる。改めて感じるのは、いかにも当時のホンダらしい勢い、思いきりのよさが作らせたクルマだったのだなあということ。現代ならあたり前のトールボーイと呼ばれた背の高さ(1470mm)と3380mmしかない全長の組み合わせがそもそも相当に個性的で、そのチョコンというかコロンとした佇まいは目をひいた。

ホンダ 初代シティ 1981年ホンダ 初代シティ 1981年
もちろん、当時の乗用車より70mmは高く、トラックよりは低い着座位置も背の高いパッケージングにより実現されたもので、初めて実車に座った時には「さて、どうしたものか」と戸惑ったことを覚えている。登場時には同時に4ナンバーの“PRO”も設定、「商用車のコチラ版なら、トラック感覚でこのポジションでもわからなくもない」などとも思ったものだ。

また86年の終了まで、実に多くのバリエーションが意欲的に出されたことも印象的だ。登場翌年の82年には“ターボ”“マンハッタンルーフ”、83年には“ターボII”、84年には“カブリオレ”といった具合。ほかにベーシックカーらしく燃費にこだわった“Eシリーズ”や85年には副変速機を備えた“ハイパーシフト”も登場している。

「モトコンポ」も…遊び心が今では懐かしい

ホンダ 初代シティ 1981年ホンダ 初代シティ 1981年
とはいえやはり注目株はターボで、1.2リットルながら最初のモデルで100ps、ターボIIではインタークーラーを備え110psにパワーアップした。ターボIIは“ブルドック”の愛称があり、ブリスターフェンダーで前後トレッドも拡大させ、ナリは小さくとも迫力満点の姿が印象的だった。もちろんトルクステアも辞さない爆発的な加速には舌を巻いた。

さらにブルドックのボディをベースにピニンファリーナがソフトトップの設計を手がけた“カブリオレ”も忘れられない。僕も当時、神奈川県の逗子マリーナで開催されたメーカーの試乗会に参加したが、会場には全12色のカラフルなボディカラーが揃えられ、「こんなにお洒落で楽しげな日本車が登場してくれたとは!」と喜んだものである。

ホンダ 初代シティ 1981年ホンダ 初代シティ 1981年
それともうひとつ、『モトコンポ』も忘れられない。『モンキー』の上をいく小ささで、全長118.5cm、乾燥重量42kg、ガソリンタンク容量2.2リットルのこの箱型(?)ミニバイクは、ハンドルとシートを畳めば何と『シティ』のトランクにすっぽりと載せられるという画期的なアイデアで、『シティ』とともにデビューを飾っていた。2輪と4輪の組み合わせはホンダならではだったが、そんな遊び心が今では懐かしい。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 「所有欲がそそられる」色彩を一新したネオレトロな『W230』が話題に、ライダーからはある要望も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る