自動車の「なぜ?」がわかる一冊…自動車工学の基礎理論

『自動車工学の基礎理論』
『自動車工学の基礎理論』全 1 枚

『自動車工学の基礎理論』
エンジン・シャシー・走行性能
著者:工学博士 林義正
発行:グランプリ出版
定価:本体価格2400円(消費税除き)
ISBN978-4-87687-369-2

日産で、日本車初のデイトナ優勝マシンのエンジンなど数々のエンジン設計を手掛け、その後大学教授として学生とともにルマンに挑んだ著者が記した自動車工学の入門書が刊行された。

著者の林義正氏は1962年に日産入社後、高性能エンジンの研究、排気浄化技術の開発、騒音振動低減技術の研究などを経て、スポーツエンジン開発室長、スポーツ車両開発センター長を歴任。米国IMSA-GTPレース4連続選手権獲得、第30回デイトナ24時間レースで数々の記録を樹立し、日本車として初優勝を飾るなど、様々なレース活動を行い、自動車工学を総合工学ととらえ様々な切り口で論ずることが出来る人物だ。

自動車工学というと、どうしても難しさが先立ち基礎といわれてもなかなか本を手に取ろうとは思わない方も多いだろう。しかし、本書は“エンジンのトルクと出力(馬力)、どちらが大切か”や、“高速エンジンでは低速トルクが犠牲になるのはなぜか”、“燃費の良い運転方法とは”など、素朴な疑問をテーマとしてわかりやすく解説している。従って、最初から読んでいく必要はなく、目次を見ながら、興味のあるところを読み進めることが出来るのも読みやすさにつながっている。

つまり、“なぜ?”“どうして?”事象をめぐる様々な質問に、材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の4力学を駆使して、明快に回答。全体で400点にも及ぶ著者手描きの図版で、難解な力学理論が視覚的に理解できるため、若手エンジニアや学生に最適の書籍といえる。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る