ZF、自動運転や電動モビリティの開発を加速…新たな研究開発センター設立へ

ZF本社(イメージ)
ZF本社(イメージ)全 1 枚

ZFは11月27日、自動運転や電動モビリティなどの将来の技術開発を加速する目的で、中国に新たな研究開発センターを設立すると発表した。

ZFの新たな中国研究開発センターは、広州市に建設される。ZFは新しい研究開発センターに、約9000万ユーロを投資する予定だ。新しい研究開発センターは、ZFのアジア太平洋地域の開発力を強化するものになる。

ZFにはすでに、中国に2つの研究開発センターを置いている。どちらも上海にあり、アクティブ&パッシブの安全技術、パワートレイン、シャシー技術の開発に重点を置き、アジア太平洋地域の顧客をサポートしている。 一方、自動運転や電動モビリティなどの将来の技術の大規模な拡大により、エンジニアリング能力に対する需要が増しており、ZFは広州に研究開発センターを設立することで対応する。

広州の新しい研究開発センターは、2023年までに稼働する予定だ。この開発センターは、エンジニアリングと研究開発の中核拠点となり、将来のモビリティのためのソフトウェア開発や関連技術などをカバーしていく。

これにより、中国の電動化、自動化、コネクティビティ、モビリティサービスの動向に迅速に対応する。ZFは、新しいセンターでは、他の市場でも使用できるZFの主要な技術とシステムソリューションを開発していく、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る