【F1 アブダビGP】最終戦は王者ハミルトンがポールトゥウィン…フェルスタッペンが2位

F1アブダビGP
F1アブダビGP全 9 枚

アラブ首長国連邦アブダビのヤス・マリーナ・サーキットで1日、最終戦アブダビGPの決勝レース(55周)が行われ、既に6度目のワールドチャンピオンを決めているルイス・ハミルトン(メルセデス)がポールトゥウィンで2019年シーズンを締めくくった。

ポールポジションからスタートしたルイス・ハミルトン(メルセデス)はトップをキープ。徐々に後続を引き離しながら、レースがちょうど半分を迎えた27周目にタイヤをミディアムからハードに交換した。ハミルトンはトップをキープしたままコースに戻り、終盤の53周目にはファステストラップも記録してポールトゥウィン。2019年シーズン最終戦は、ハミルトンが王者の貫録を見せつける結果となった。

2番手スタートだったマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は1周目にシャルル・ルクレール(フェラーリ)に抜かれ3位に後退した。その後2台は2秒程度の差で一進一退の攻防が続き、ルクレールが13周目にタイヤ交換を実施。これに対しフェルスタッペンは26周目までタイヤ交換を伸ばし、コースに戻ると前を行くルクレールとの差は約5秒に開いていた。しかしフェルスタッペンはフレッシュなタイヤで一気に差を詰め、32周目にコース上で逆転。その後トップのハミルトンを追うも15秒近くあった差を詰めることはできず、最終戦を2位で締めくくった。

ルクレールは最終的に2度目のピットストップを行い、レース終盤をソフトタイヤで走って3位。最後尾から怒涛の追い上げを見せたバルテリ・ボッタス(メルセデス)がファイナルラップで3位をねらうも抜くに至らず4位。激しい5位争いの結果、残り2周でオーバーテイクを決めたセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が5位。アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)が6位でチェッカーを受けた。

トロロッソ・ホンダは13番手スタートのダニール・クビアトが、ハードタイヤでほかのだれよりも長い40周を走る作戦が成功。ミディアムタイヤに交換してコースに戻った時点では12位だったが、2ストップ作戦の2台が順位を下げ、さらにコース上でオーバーテイクも決めて9位入賞を果たした。ピエール・ガスリーはスタート直後の接触でピットイン。1周以上の遅れでコースに戻り、その後タイヤ交換を行わずハードタイヤで52周を走って、18位でチェッカーを受けた。

■F1アブダビGP 決勝レース結果
1. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
3. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
4. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
5. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
6. アレクサンダー・アルボン(レッドブル・ホンダ)
7. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)
8. ランド・ノリス(マクラーレン)
9. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)
10. カルロス・サインツ(マクラーレン)
11. ダニエル・リカルド(ルノー)
12. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
13. キミ・ライコネン(アルファロメオ)
14. ケビン・マグヌッセン(ハース)
15. ロマン・グロージャン(ハース)
16. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
17. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
18. ピエール・ガスリー(トロロッソ・ホンダ)
19. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)
以上完走
--. ランス・ストロール(レーシングポイント)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る