フェアレディZ 誕生50周年記念、ミスターKが語る誕生の背景

フェアレディZ(Z432、1969年)
フェアレディZ(Z432、1969年)全 3 枚

『フェアレディZストーリー 三訂版』
米国市場を切り拓いたスポーツカー
著者:片山豊 松尾良彦 片岡英明 ブライアン・ロング
発行:三樹書房
定価:本体価格4800円(消費税除き)
ISBN978-4-89522-719-3

【写真】片山豊氏

日産『フェアレディZ』がデビューし今年で50周年を迎えた。それを記念し、フェアレディZ誕生の様子と変遷をまとめた書籍が出版された。

1969年11月、フェアレディZは誕生した。ミスターKこと片山豊氏はアメリカ日産の社長を務め、日産のアメリカ進出から飛躍的に市場を拡大した功績を残した人物で、米国自動車殿堂入りを果たしている。この片山氏こそがフェアレディZをこの世に生み出した当事者である。

その片山氏が自ら執筆。その中には少年期に愛読していた英米独先進国の自動車の書籍や知識が役に立ったと述べられており、スポーツカーへの想いがフェアレディZ誕生の背景に繋がっていることがよくわかる。また、素敵なスポーツカーとはどういうものかという持論も述べられていることも興味深い。

フェアレディZのデザインを手がけた松尾良彦氏も当時を振り返り、オープンモデルからクローズドクーペに変更された経緯やデザイン案、プロトタイプ作成の手順など細かく記されているので、どのような思いでこのデザインが完成に至ったかがよくわかる。

さらに国内外でのモータースポーツ活動やその結果も掲載されているのでフェアレディZを俯瞰的に知ることが出来る1冊に仕上がっているといえよう。

なお本書は1999年10月15日に初版が発行された『フェアレディZストーリー DATSUN SP/SR&Z』を底本とし2006年に二訂版を刊行。そこに新たな資料を追加した三訂版である。

『フェアレディZストーリー 三訂版』『フェアレディZストーリー 三訂版』

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  4. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る