地元負担はあくまで「利用促進」限定で…鈴木北海道知事がJR北海道支援の基本的姿勢を示す

廃止まで残り4か月となった札沼線北海道医療大学以北の路線。鈴木道政下では初のJR廃線となるが、その後の路線維持について国とどのように折り合いをつけていくのか、鈴木知事の手腕が問われる。
廃止まで残り4か月となった札沼線北海道医療大学以北の路線。鈴木道政下では初のJR廃線となるが、その後の路線維持について国とどのように折り合いをつけていくのか、鈴木知事の手腕が問われる。全 1 枚

北海道の鈴木直道知事は2019年12月27日に開かれた定例会見で、JR北海道の路線維持に関する地元負担について記者の質問に答えた。

鈴木知事は2019年12月10日に開かれた北海道議会予算特別委員会で、地元負担のあり方について初めて言及。「利用促進以外の地元の財政負担については受け入れられない」と答弁しているが、国は欠損補助や赤字補填、老朽化した鉄道施設の更新などを含めた地元負担を求めており、記者からはその点について、国とどのように折合いをつけていくのかが質問された。

これに対し鈴木知事は、地域の意見を踏まえた上で、改めて利用促進以外の負担受入れを否定。その上で、北海道の実情を踏まえた支援策を国に対して強く働きかけていくとした。

現状では、JR北海道に対する国からの支援は2020年度限りとされており、その後の支援については改善策の進捗などを勘案し、法改正を図る必要がある。そのため北海道では、支援最終年度が始まる前の3月末までに持続的な鉄道網の確立へ向けた国に対する提言をまとめるとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る