スバルが電子制御ダンパーとドライブモードセレクタを投入…東京オートサロン2020[インタビュー]

スバル・レヴォーグ・プロトタイプSTI Sport(東京オートサロン2020)
スバル・レヴォーグ・プロトタイプSTI Sport(東京オートサロン2020)全 5 枚

東京オートサロン2020に展示された新型『レヴォーグ・プロトタイプSTI Sport』。これに搭載される電子制御ダンパーとドライブモードセレクタは、開発中ということで仕様の詳細はまだ確定していない。

だが、開発責任者(PGM:プロダクトゼネラルマネージャー)である五島賢氏に話を聞くことができた。新機能の狙いはなんだろうか。

電子制御ダンパーは、文字通りダンパーの減衰力を電子制御によって自動的に調整するもの。アフターのチューニングパーツでは、リモコン(有線)で減衰力のダイヤル調整をするもの、スタンドアロンで自動制御するものが存在するが、スバルのダンパーは、単なる足回りのチューニングパーツではなく、エンジン/TMとサスペンションを統合的に制御するためのコンポーネントの要素技術と捉えた方がよさそうだ。

その狙いについて五島氏はいう。

「要素技術として電子制御のダンパーはありましたが、それを使ってなにができるかを考えたとき、ドライブモードセレクトという答えになりました。減衰力だけのチューニングではなく、車の乗り心地と走行性能とを高い次元で両立させるためのシステムです。コンセプトに車のキャラクターを変えるというものがあるように、制御の幅を広げるため、ダンパーの調整の範囲は大きくしています」

そして、これに走行状況やエンジンの状態を統合的に制御できるようにしたのがドライブオードセレクトとなる。

では、なぜ車のキャラクターを変えるような調整、制御が必要だったのか。これについては、「狙いは、だれもが運転しやすい車を作るため」(五島氏)という。乗り心地と走行性を両立といっても、そう簡単な話ではない。多くの場合、両立とはいいながら、どちらかに性能を寄せる必要がある。

お父さんが満足する走行性能や足回りだと、お母さんも同じように満足してくれるかというと、おそらくそれは無理だ。これを両立させるには、本来、特性や性能の違う車を用意するしかない。何台も車を持てる家庭ならそれでいいが、通常は1台持ちで、どこかで妥協しなければならない。

ドライブモードセレクトは、1台の車でコンフォートカーからスポーティーカーまで特性の違った車両を再現できるといえばいいのだろうか。

「モードが増えるほど設計パラメータは掛け算で増えていくので、開発には苦労していますが、これが可能なのは、SGP(スバルグローバルプラットフォーム)ならではのサスストロークがあったからです」

乗り心地と走行性能を調整する場合、足回りで重要なのはサスペンションのストロークだ。バネは固定でも、ストロークがあれば、減衰力の調整でサスペンションの動き、車の動きを調整しやすい。かなり幅が広いセッティングが可能になるが、モードがたくさんあっても操作が混乱するので、あまり細かくしたくない(五島氏)とのことだ。

スバルは、いち早くドライバーモニタリングシステムを導入している。将来的にはこれと組み合わせると、シートやハンドル位置だけでなく、車の特性もパーソナライズできる機能も実装できそうだ。また、スバルのAWD技術、ディファレンシャルの制御技術との組み合わせで、雪道やぬかるみ、不整地といった切り替えができると面白そうだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る