VWの電動コンパクトSUV、『ID.4』…プロトタイプを発表[動画]

MEBプラットフォームをベースに開発

1回の充電での航続は最大500km

ボイスコントロールによってほぼ全ての機能を操作

フォルクスワーゲン ID.4 のプロトタイプ
フォルクスワーゲン ID.4 のプロトタイプ全 5 枚

フォルクスワーゲン(Volkswagen)は3月3日、新型電動コンパクトSUVとして開発を進めている『ID.4』のプロトタイプを発表した。中止になったジュネーブモーターショーに展示予定だった。

ID.4はフォルクスワーゲンの新世代EVの「ID.」ファミリーの2番目のモデルだ。第一弾は、小型ハッチバックの『ID.3』だった。ID.4は、2017年春に発表されたコンセプトカーの『ID.CROZZ』の市販バージョンとして開発され、フォルクスワーゲン初の本格的な電動SUVになる。

MEBプラットフォームをベースに開発

ID.4は、世界最大の市場セグメントに成長しているコンパクトSUVセグメントに投入するために開発された。ID.3と同様、高い拡張性を持つ「モジュラーエレクトリックツールキット(MEB)」プラットフォームをベースにしている。フォルクスワーゲンによると、ID.4はコンパクトなサイズ、広い室内、スポーティなキャラクター、直感的な操作方法、完全なコネクテッド機能など、ID.ファミリーのすべての長所を備えているという。

ID.4は、力強いスタイル、先進的な機能、ゼロエミッション走行という特長を持つ。車名の数字の「4」は、コンパクトSUVセグメントを代表するニューモデルを意味する。ID.4は、『ビートル』、『ゴルフ』に続いて、フォルクスワーゲンにおける重要な歴史の扉を開いた第3のエポックメーキングモデル、ID.3に続く新型車、との意味が込められた。また、「ID.」とは、インテリジェントなデザイン、アイデンティティ、時代を先取りしたテクノロジーを表している。

1回の充電での航続は最大500km

洗練された空力性能を備えたID.4のエクステリアは、MEBの革新的なアーキテクチャーを表現しているという。短いフロントオーバーハングと長いホイールベースによって、室内には広いスペースが生み出された。ドライバーと乗員は、「オープンスペース」と呼ばれる広々とした明るいスペースで、リラックスすることができる。

ID.4では、数多くのモジュラー駆動コンポーネントを利用することができる。まず初めに、後輪駆動モデルが発売され、その後パワフルな電動4輪駆動モデルが追加される予定だ。

高電圧バッテリーはパッセンジャーセルの下に設置されているため、低い重心とバランスの取れた軸荷重配分を実現した。バッテリーの充電は、AC(交流)、DC(直流)、三相交流で行うことができる。駆動パッケージによっては、1回の充電で最大500km(WLTP計測)を走行することが可能だ。フォルクスワーゲン ID.4 のプロトタイプフォルクスワーゲン ID.4 のプロトタイプ

ボイスコントロールによってほぼ全ての機能を操作

ID.4のコックピットは明確に構造化されており、タッチ機能や日常会話に対応したインテリジェントなボイスコントロールによって、ほぼ全ての機能を操作することができるという。フォルクスワーゲン初の電動SUVは、高レベルの安全テクノロジーと完全なコネクテッド機能を追求している。

また、ID.4は世界で初めて、CO2ニュートラルな方法で生産されるコンパクトSUVになる。ドイツ・ツヴィッカウ工場では、バリューチェーン全体でCO2ニュートラルな方法で生産される。さらに、フォルクスワーゲンの包括的な充電サービスにより、ID.4を再生可能エネルギーで充電することもできる。

なお、ID.4はID.3と同じく、ドイツ・ツヴィッカウ工場で組み立てられる。2020年内に、ヨーロッパで発売される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る