コロナの影響さらに…INDYCARは3~4月レースなし、WRCにも延期が発生、フォーミュラEはシーズンを中断

エアロスクリーン初年度の2020年インディカー・シリーズは、3~4月のレース開催がなくなることに(写真は今年2月の合同テスト時)。
エアロスクリーン初年度の2020年インディカー・シリーズは、3~4月のレース開催がなくなることに(写真は今年2月の合同テスト時)。全 8 枚

新型コロナウイルス問題のモータースポーツへの影響、その広がりが止まらない。ここでは日本時間3月13日深夜~14日未明時点での、インディカー・シリーズ(INDYCAR)、世界ラリー選手権(WRC)、フォーミュラEに関する変更情報を中心にまとめる。

インディカーはセント・ピーターズバーグ(米フロリダ州)での“2020年シーズン開幕戦”がレース当該週を迎えていたわけだが、現地12日の段階で、走行日程を14~15日の2日間に絞り、無観客レースとして開催することが発表されていた(既報)。しかし、現地13日になって「3~4月はレースを行なわない」方針が新たにアナウンスされることに。

3月にはセント・ピーターズバーグ戦が、4月には第2~4戦となる3レースがアメリカ各地で予定されていたが、これらをキャンセルするという声明内容なので、シリーズ全レース数が当初予定の17から13に減るのだろうか(今季レース数に関する明確な表記は確認されていない)。

現段階では5月9日決勝予定のインディアナポリス“ロードコース”におけるレースが今季初戦になり、そのまま同地にてシリーズ最大舞台の第104回インディ500(オーバル戦、5月24日決勝予定)へと突入、つまり“インディ月間からの開幕”というかたちになる。

なお、アメリカではNASCARについても無観客開催とした複数のイベントが結局、当初日程では開催されないことになる変化が生じている(こちらの扱いは「延期」)。

WRCは今週末、2020年シーズンの第3戦をメキシコにて開催中だ(日本時間13日深夜の段階で競技進行中、最終日は現地15日の予定)。しかしながら次戦にあたるアルゼンチン戦が4月23~26日の開催を延期することになった。延期開催の期日等は未定。

今季のWRCは当初全14戦の日程だったが、年が明けてからコロナ問題ではない要因によってチリ戦が外れ、全13戦となっている(その際にアルゼンチン戦の日程が1週、微動していた)。今回のアルゼンチン戦延期により、現段階でメキシコの次のラウンドは5月21~24日のポルトガル戦ということに。

そして既に3月~6月前半の5レース中3レースが延期扱いになっていたフォーミュラEは、2019/2020シーズンを一時的に中断すると発表。4月パリ戦と5月ソウル戦の当初日程もカレンダーから外れる格好になり、これで計5レースが当初日程での開催をしないことになった。

日本時間3月14日未明の時点でフォーミュラE公式サイトの2019/2020シーズンカレンダーには、既に終了した5レースと、6月後半~7月に開催予定の4レース(ベルリン~ニューヨーク~ロンドン2連戦)がラウンド数(Rd.)を伴って記載されている。残り4レースの表記がRd.6~9、現実的には“今季はこれで全部”となりそうな気配も見え隠れする。

国内のモータースポーツ関連インフラに目を向けると、鈴鹿サーキットとツインリンクもてぎを運営するモビリティランドが、それぞれの一部施設における臨時休園措置を当面、3月22日まで延長すると発表した。鈴鹿はモートピア(サーキットチャレンジャー含む)、もてぎはモトパーク・ハローウッズ・Honda Collection Hallが対象。再開日については社会状況を注視した上で、あらためて告知される(鈴鹿ともてぎの国際レーシングコースやホテル等は、一部内容を変更するなどして営業継続中)。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
  5. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る