【懐かしのカーカタログ】ミニバン&MPV、日・仏・伊そのお国柄の違いは?

ミニバン&MPV、日・仏・伊そのお国柄の違いは?
ミニバン&MPV、日・仏・伊そのお国柄の違いは?全 9 枚

日本ではミニバンというと子供のいるファミリーの定番のイメージ。けれど欧米ではMPV、つまり多人数乗車が可能な乗用車として広く愛用されている。いずれにしても生活に根ざしたクルマだけに、それぞれのお国柄がクルマにもカタログにも反映されているところがおもしろい。

ルノー・メガーヌセニック

ルノー・メガーヌセニックルノー・メガーヌセニック
実は今回のテーマを考えるキッカケになったのが、この初代『メガーヌ・セニック』の本国版カタログだった。

というのも、ご覧いただけばおわかりのとおり、まるで図鑑か何かのように動植物のリアルな写真を織り交ぜた、眺めているだけでも気持ちがほころび、いかにもお子様の情操教育のためになりそうな、あるいは知的好奇心をソソられる仕立てだったから、だ。

1996年に登場した同車は、翌’97年のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーのタイトルにも輝き、コンパクトなサイズの多用途車として、多くのフォロワーが登場したのはご存知のとおり。日本市場へも’98年から当時のフランススモーターズ(ヤナセ)により正規輸入され、4WDの“RX4”も導入、2000年から『セニック』に車名が改められたフェイスリフトモデルも導入された。

ルノー車らしくフカッとしたシートやおっとりとした走りの味は、日本車とは一線を画すもので、カタログの仕立てとともに、いかにもフランス車らしい、ファミリーカーの本質を体現した、そんなクルマだった。

ルノー・メガーヌセニックルノー・メガーヌセニック

フィアット・ムルティプラ

フィアット・ムルティプラフィアット・ムルティプラ
とにかく外観のインパクトは絶大だったフィアット『ムルティプラ』。デビューは2008年のことで、直後に筆者もイタリアで試乗したことがあったが、横断歩道で信号が変わるのを待っていた街のイタリア人が目を点にして(!)驚いていたのだから、本国でもよほどユニークな存在感だったのだろう。

写真のカタログは本国版だが、前の『セニック』がファミリーを意識していたのに対し、男女問わず、友人、仲間とともに楽しく乗りましょう的なトーンでまとめられているのが、いかにもイタリアらしい。

外観も去ることながら、前後3座×2列のシートレイアウトが特徴で、全席がセパレートで脱着も可能ということで、さまざまな使い方ができた。床が低く荷物の積み下ろしもスムースに行なえた。ウエストラインが低く相対的に見晴らしのいい着座位置、カドの丸い快適な乗り味も特徴だった。

フィアット・ムルティプラフィアット・ムルティプラ

後期型はフェイスリフトで至って普通の顔になってしまったのが惜しまれた。

トヨタ・ノア

トヨタ・ノアトヨタ・ノア
トヨタの『ノア』(と『ヴォクシー』)は、日本の子育て世代の生活スタイルにミニバンを定着させた立役者だ。

『タウンエース・ノア(ライトエース・ノア)』から生まれ変わった初代『ノア(ヴォクシー)』は、プラットフォームをFFに一新した最初のモデルで、低床、両側スライドドアなど、使い勝手をさらに高め、乗車定員も2+3+3名の8名乗りとした。

カタログはご覧の通り『セニック』のそれを意識したかのような色彩感覚豊かな絵本調で、登場するファミリーには外人のモデルを起用。コピーの“ノアなら、かなう夢がある。”とともに、一新されたクルマの魅力を新たなイメージで訴求したものとなっている。

バックガイドモニター、ブラインドコーナーモニターなどがすでにカタログ中で紹介されており、カーナビもG-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーションや、8型ワイドディスプレイのDVDナビなど、当時の最先端装備も紹介されている。

トヨタ・ノアトヨタ・ノア

日産・セレナ

日産・セレナ日産・セレナ
1991年、それまでキャブオーバー(1BOX)型だった『バネット・セレナ』に代わるモデルとして登場。前席下にエンジンが位置するレイアウトは引き継ぎ、短いボンネット(いわゆるメンテナンスリッドで、中にスペアタイヤ、バッテリー等を格納)をもつ、当時としては新しいスタイリングが特徴だった。

またリヤにマルチリンク式サスペンションを採用し、多人数乗車のクルマながら安定したハンドリングでも人気を集めた。

カタログだが、ヴィヴィッドな色遣いのイラストの表紙、動物の写真をあしらっている点などが前出の『セニック』に通じるものがあり、とくに表紙は当時としてはクルマのカタログらしからぬアート性を感じさせるもの。とはいえ中のページをめくっていけば、カットモデルによるシートアレンジのバリエーション紹介や装備、メカニズムの解説ページがあったりと、日本車らしいオーソドックスな内容だった。

日産・セレナ日産・セレナ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る