中部国際空港で自動運転EVバス実証実験、ZMPなど参加[動画]

ZMPが昨年暮れにセントレアで実施した自動運転EVバス実証実験
ZMPが昨年暮れにセントレアで実施した自動運転EVバス実証実験全 8 枚

ZMPは2019年12月16~18日の期間中、中部国際空港(セントレア)制限区域内における自動走行車両「RoboCar Mini EV Bus」を用いた実証実験に参加。AI(人工知能)を用いて自動走行したminiEVバスの走行動画を公開した。

この実験は丸紅とZMPの合弁会社AiRO(東京都中央区)が「国土交通省航空局主催の空港制限区域内の自動走行に係る実証実験」の実施者として参加したもの。当実験で使われたバスには世界初となるAIによる誘導路横断システムなどを搭載。遠隔でドア開閉などのオペレーションを行いながらターミナルから駐機スポットまで旅客を輸送するという、より実際の運用に近い環境下で検証を行った。

「RoboCar Mini EV Bus」は、中国・安徽安凱汽車(ANFUI ANKAI AUTOMOBILE)製の小型EVをベースに、ZMPの自動運転用コンピューターなどを組み込んだもので、ドライバー席を含め11人まで乗車できる。自車位置の推定や障害物の認識に対応する他、手動運転と自動運転の切り替えも可能。満充電時の走行可能距離は60~80km(ACオフ時)で、充電時間は約60分。ZMPではこの車両を1台7000万円で販売している

公開された動画では、車両側のセンサーによって安全確認をしながら自動運転制御を行う様子が見られる他、駐車車両がいた場合には回避ルートを自動生成する様子が紹介されている。さらに、ターミナル側に設置された固定カメラで航空機を検知し、この情報を元にバスが誘導路を横切ることができるかを自動判断している様子も伝えている。

ZMPは同じ車両を使った自動走行の実証実験を2019年3月にセントレアで実施済みで、今年2月にはANAと成田空港と共同でZMPが開発した一人乗り用自動運転ロボット「ラクロ」を使った実証実験を行っている。同社は今後、空港制限区域内における自動走行バスの導入を進めつつ、自動走行車両および 付随サービスの商品化・販売の検討に向けた取り組みを推進していくとしている。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る