[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…ボックスのタイプ違いによる音の違い

サブウーファーボックスの一例(製作ショップ:サウンドエボリューション ログオン<千葉県>)。
サブウーファーボックスの一例(製作ショップ:サウンドエボリューション ログオン<千葉県>)。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付け作業には、さまざまな決まりごとが存在している。その1つ1つについて解説している当コーナー。現在は「低音強化」をテーマに据えて話を進めている。今回は、「サブウーファーボックス」のタイプごとでの音の違いを説明していく。

前回解説したとおり、「ユニットサブウーファー」を鳴らすためには、「サブウーファーボックス」が必要となる。で、それには主に2タイプが存在していると説明した。1つが「シールド(密閉型)ボックス」で、もう1つが「バスレフ(位相反転型)ボックス」だ。

さて、それぞれにはどのような音的な特徴があるのだろうか。まずは「シールドボックス」について説明していこう。最大の特長はズバリ、「タイトな低音が出しやすいこと」だ。ボックスの容量設定等によって鳴り方を変えられるが、基本的に「シールドボックス」では、締まった低音が出しやすい。

対して「バスレフボックス」では、伸びやかな低音を出しやすくなる。そして、ローエンドまで再生レンジを広げやすく、さらには狙った周波数を増強させることも可能となる。

ただ、設計の難易度は高くなる。ポート(ダクト)のサイズ等々の設計を綿密に行わないと、狙ったとおりのサウンドを出し難い。とはいえ“カーオーディオ・プロショップ”に仕事を頼めば、そのあたりは抜かりなく実行してもらえる。

ところで、「バスレフボックス」はボックスのサイズが大型化する傾向がある。メーカーがカタログに記されている推奨容量を見ても、「バスレフボックス」の方が数値が大きい。もしも搭載スペースをできるだけ少なくしたいと思うなら、「シールドボックス」が向いている。

なお、それぞれのボックスでのサウンド傾向はあるものの、設計次第では「シールドボックス」でも伸びやかなサウンドを再生することも可能だし、「バスレフボックス」でも、ある程度タイトなサウンドも奏でられる。なので、特徴に囚われすぎる必要はない。取り付け上の都合等々も鑑みながら、好みのサウンドが得られやすそうなボックスを設計してもらおう。

今回はここまでとさせていただく。次回は、「サブウーファー」を設置するにあたっての配線作業について解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その6・ボックスのタイプ違いによる音の違いについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る