[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…サブウーファーの電源配線

パワードサブウーファーの一例(DLS)。
パワードサブウーファーの一例(DLS)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業においてのさまざまなセオリーを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうとしている当コーナー。今回は、「サブウーファー」を鳴らすために必要となる“電源配線”について解説していく。

さて、「パワードサブウーファー」を使うにせよ、「ユニットサブウーファー」を用いるにせよ、電源を確保しなければ「サブウーファー」は鳴らせない。「パワードサブウーファー」では本体に、「ユニットサブウーファー」の場合はそれを駆動する「パワーアンプ」に、ほぼ同じようなやり方で電源配線が実行される。

まずプラス側の配線は多くの場合、クルマのメインバッテリーから引き込まれる。低音を鳴らすためには多くの電力が必要となる。ゆえに、安定的な電源確保がマストとなるので、このような方法が実行されるというわけだ。なお、メインバッテリーから直切電気を引き込むこの方法のことは、「バッ直」と呼ばれている。

で、メインバッテリーがエンジンルームにあるクルマで“バッ直”をするにあたっての最大の難所となるのはズバリ、車室内へとケーブルを引き込む作業だ。場合によってはそこそこ手間が掛かることもある。

大まかな手順を説明していこう。エンジンルームと車室内とを隔てる鉄板には、いくつか穴が空いていたりする。そしてそこには水の侵入を防ぐためにゴムカバーが取り付けられているのだが、基本的にはそういった場所が活用されケーブルが引き込まれる。ゴムに穴が開けられ、そこにケーブルが通される。

しかし、穴が開いていればどこでもいいかというと、そうではない。そこが安全な場所でなければ使えない。熱を持つものの側をケーブルが通ることになってはいけないし、車室内のペダルの近くに通すのも良くない。安全な場所かどうかを見極めた上で、使えるか否かが判断される。

そして、安全性が確保できる場所に穴が開いていなかったら…。その場合は、新たに穴を開けるしかない。ドリル等が用いられて、ケーブルの通り道が確保されることとなるのだ。

また最近は、トランクルームにメインバッテリーが搭載されている車種も増えてきた。その場合にはシートを外さなければならないこともあり、これはこれで案外手間が掛かることもある。

このように“バッ直”は、場合によっては少々面倒な作業になることもあるのだが、しかし音のためには必要な作業だ。覚えておこう。

今回は以上とさせていただく。次回も“配線作業”についての解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その7・サブウーファーの“電源配線”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日産が新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州発表…EVも設定
  2. 三菱『デリカD:5』ついにフルモデルチェンジへ! 車名は「D:6」!? 2025年内発表か
  3. 高速道路料金も「変動制」導入、来年度から全国的に順次拡大[新聞ウォッチ]
  4. [VW ゴルフ 50周年]重量増加スパイラルに逆行した第7世代
  5. [音響機材・チョイスの勘どころ]サブウーファー・国産ブランド…小型・薄型モデルのトレンドを分析!
  6. トヨタ『4ランナー』新型...最新技術と高い耐久性の両立[詳細画像]
  7. トヨタ『カムリ』新型...ベストセラーはどこが新しくなったか?[詳細画像]
  8. ちょっと待った! 自動車税の支払い…キャンペーンやポイントがつく支払い方法で
  9. マフラー選びの決め手、『合法性と性能の両立』が求められる~カスタムHOW TO~
  10. メルセデスベンツ『CLE カブリオレ』に「AMG 53」、電動ターボで449馬力
ランキングをもっと見る