[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…サブウーファーの電源配線

パワードサブウーファーの一例(DLS)。
パワードサブウーファーの一例(DLS)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業においてのさまざまなセオリーを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうとしている当コーナー。今回は、「サブウーファー」を鳴らすために必要となる“電源配線”について解説していく。

さて、「パワードサブウーファー」を使うにせよ、「ユニットサブウーファー」を用いるにせよ、電源を確保しなければ「サブウーファー」は鳴らせない。「パワードサブウーファー」では本体に、「ユニットサブウーファー」の場合はそれを駆動する「パワーアンプ」に、ほぼ同じようなやり方で電源配線が実行される。

まずプラス側の配線は多くの場合、クルマのメインバッテリーから引き込まれる。低音を鳴らすためには多くの電力が必要となる。ゆえに、安定的な電源確保がマストとなるので、このような方法が実行されるというわけだ。なお、メインバッテリーから直切電気を引き込むこの方法のことは、「バッ直」と呼ばれている。

で、メインバッテリーがエンジンルームにあるクルマで“バッ直”をするにあたっての最大の難所となるのはズバリ、車室内へとケーブルを引き込む作業だ。場合によってはそこそこ手間が掛かることもある。

大まかな手順を説明していこう。エンジンルームと車室内とを隔てる鉄板には、いくつか穴が空いていたりする。そしてそこには水の侵入を防ぐためにゴムカバーが取り付けられているのだが、基本的にはそういった場所が活用されケーブルが引き込まれる。ゴムに穴が開けられ、そこにケーブルが通される。

しかし、穴が開いていればどこでもいいかというと、そうではない。そこが安全な場所でなければ使えない。熱を持つものの側をケーブルが通ることになってはいけないし、車室内のペダルの近くに通すのも良くない。安全な場所かどうかを見極めた上で、使えるか否かが判断される。

そして、安全性が確保できる場所に穴が開いていなかったら…。その場合は、新たに穴を開けるしかない。ドリル等が用いられて、ケーブルの通り道が確保されることとなるのだ。

また最近は、トランクルームにメインバッテリーが搭載されている車種も増えてきた。その場合にはシートを外さなければならないこともあり、これはこれで案外手間が掛かることもある。

このように“バッ直”は、場合によっては少々面倒な作業になることもあるのだが、しかし音のためには必要な作業だ。覚えておこう。

今回は以上とさせていただく。次回も“配線作業”についての解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その7・サブウーファーの“電源配線”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る