ステアリング交換の定番は、いつも「momo」だった【懐かしのカーカタログ】

momo(モモ)のカタログ
momo(モモ)のカタログ全 7 枚

ベテランのクルマ好きなら、今でもガレージに“かつて使っていたmomoのステアリングホイール”をお持ちなのでは? かつてはクルマ好きなら、自分のクルマのステアリングホイールの交換は当たり前で、その定番のひとつがmomo(モモ)だった。

ステアリングホイール

momo(モモ)のステアリングホイールmomo(モモ)のステアリングホイール
旧車と呼べる年代のクルマにお乗りのオーナーならきっと今でもその楽しみを味わえるはずだが、かつて愛車を手に入れたなら、自分のクルマでまず交換したパーツがステアリングホイールで、その代表的ブランドのひとつがモモだった。

社名の由来は、創始者でありレーシングドライバーだったGianpiero MOretti(ジャンピエロ・モレッティ)の名と、彼が愛したMOnza Circuit(モンツァ・サーキット)の名に由来するのだという。

momo(モモ)のステアリングホイールmomo(モモ)のステアリングホイール
日本でも多くのファンをもつが、初期の代表的モデルだったのは、インディ、プロトタイプなどのモデル名のシンプルな3本スポークに丸穴が3個(または2個)開いたタイプ。また“スポーツライン”と称して、J.イクス、J.スチュワート、M.アンドレッティ、N.ラウダ、R.ピーターソンといった名ドライバーの名を冠し、スポーク部にサインの入ったモデルもあった。

その後80年代には、センターパッド付きのモデルが登場し、コブラ、ギブリはその代表格。またポルシェ、ピニンファリーナ、ザガートのデザインによるモデルも登場。カラフルなベネトンモデルもあった。

momo(モモ)のステアリングホイール。ポルシェやピニンファリーナデザインのモデルもmomo(モモ)のステアリングホイール。ポルシェやピニンファリーナデザインのモデルも

シフトノブ

momo(モモ)のシフトノブmomo(モモ)のシフトノブ
ステアリングホイールとともにシフトノブも、モモでは多くのモデルをリリースしてきた。シンプルな丸型を始め、グリップ形状はオーソドックスなものからガングリップ型も用意。同形状でも素材違い、色違いとバリエーションが幅広く設定されるのも特徴で、好みや車種、あるいは装着済みのステアリングホイールにコーディネートさせるなどして選ぶ楽しみを味わわせてくれるもの。“もの”と現在形で表現したのは、現在も意欲的に新製品がリリースされているからである。

momo(モモ)のシフトノブmomo(モモ)のシフトノブ

アロイホイール

写真でご紹介しているカタログはごく初期のものだが、フェラーリ由来の星型5本スポークや、スポーク部にカラフルな挿し色のアクセントのあるもの、ワイルド系のものなどを用意。

想定された適応車種も、ポルシェ『911』、メルセデスベンツ『500SL』、BMWほか、『ソアラ』、『プレリュード』、『ロードスター』といった日本車の装着写真もカタログに載せている。

momo(モモ)のホイールmomo(モモ)のホイール

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る