自動運転技術開発のTRI-AD、2021年より新体制へ移行 3社分社化で事業拡大へ

ウーブン・プラネット・ホールディングス グループ
ウーブン・プラネット・ホールディングス グループ全 1 枚

トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)は、2021年1月より、持株会社ウーブン・プラネット・ホールディングスおよび事業会社ウーブン・コア、ウーブン・アルファの新体制へ移行すると発表した。

TRI-ADは自動運転技術の実用化に向けた高品質なソフトウェアを提供するため、2018年3月、トヨタ、デンソー、アイシンの共同出資により日本橋に設立。以来、最新の高度運転支援技術「Teammate」の開発を主導するなど、大きな成果をあげてきた。今回、さらなる事業の拡大・発展を目的に、持株会社1社、事業会社2社とする新体制への移行を決定した。

持株会社のウーブン・プラネット・ホールディングスは、グループ全体に対する戦略的意思決定、パートナーとの協業拡大、新事業機会の創出および事業会社に対するシェアドサービスの提供を行う。

事業会社のウーブン・コアはトヨタグループの自動運転技術の開発を引き続き担い、自動運転技術の開発、実装、市場導入・普及を通じてさらなる価値の提供をめざす。ウーブン・アルファはWoven City(ウーブン・シティ)、Arene(アリーン)、Automated Mapping Platform(AMP)など、既存のトヨタ自動車の事業領域を超えた新たな価値を創造する事業機会を探索し、革新的なプロジェクトを立ち上げ推進する。

新体制への移行により、同社のソフトウェア開発能力を効率的かつ効果的に強化し、自動運転、安全技術、モビリティ、Woven Cityを通じて新たな価値を生み出し続けるために、よりアジャイルな「ソフトウェアファースト」の開発プロセスおよびSoftware Defined Architecture(ソフトウェア定義アーキテクチャ)に注力していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る