バブル時代を彩ったクルマを網羅---こんなのあったなあ & こんなのあったの?!

日産セドリックシーマ
日産セドリックシーマ全 5 枚

『日本の乗用車図鑑 1986-1991』
編集:自動車史料保存委員会
発行:三樹書房
定価:1800円+税
ISBN978-4-89522-737-7

バブル時代に突入した1980年代後半、日本の乗用車は大きく、豪華に、高性能になっていった。エアバッグやカーナビも登場し始めた1986年代から91年までの国産乗用車219車種を登場年月順に紹介した本が発行された。

『日本の乗用車図鑑』シリーズ3巻目となる本書は、1985年のプラザ合意を機に日本経済はバブル景気に沸き、自動車の販売台数もうなぎ上りに増え続けた時代を彩ったクルマ達を紹介。3ナンバー車に見られる大型化・大排気量化が進み仕様や装備も豪華になっていき、その結果、ハイソカーなどの高級車ブームが生まれ、オフロード車やRVのジャンルも充実していく。

ページを捲ると、シーマ現象とも呼ばれた日産『セドリックシーマ』や、ハイソカーブームやデートカーの中心的存在だった、トヨタ『ソアラ』や『マークII』、3代目の日産『シルビア』。一方で、スポーツカーも充実した期間で、日産『スカイラインGTR』をはじめ、マツダ/ユーノス『ロードスター』なども登場。そのほかにも“天才タマゴ”というキャッチコピーのもとに生まれたトヨタ『エスティマ』などエポックメイキングなクルマ達が続々と登場した期間でもある。

本書はこの活気にあふれた6年間の国産乗用車219台を選出し、「自動車ガイドブック」に準拠した解説文とスペックに、日本自動車工業会やメーカー保管写真を組み合わせ、1ページ1台で紹介している。日本の乗用車図鑑 1986-1991日本の乗用車図鑑 1986-1991

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る