“川越ベンツ”から元祖デートカーへ…ホンダ プレリュードの足跡を辿る【懐かしのカーカタログ】

ホンダ プレリュード
ホンダ プレリュード全 18 枚

昭和から平成にかけてのスペシャルティカーといえば、モダンな2ドアクーペがその典型だった。『プレリュード』はホンダが世に送り出したFFスペシャルティカーの代表格で、“デートカー”として、当時の若いユーザーに支持された。

初代(1978年)

ホンダ プレリュード 初代(1978年)ホンダ プレリュード 初代(1978年)
登場前、確か男性誌などにスクープ写真が載り、シルエットが当時のメルセデス・ベンツ『450SLC』に似ていたことから“川越ベンツ”などと呼ばれた。エンジンなどは当時のアコードと共通で、サスペンションなどシャシーまわりは専用設計。海外メディアでVWシロッコなどがライバルとされ、秀逸なハンドリングで高評価を得た。

ホンダ プレリュード 初代(1978年)ホンダ プレリュード 初代(1978年)
筆者はノンパワーの思いステアリングのことをよく覚えているのだが……。国産車初の電動サンルーフを装着、途中からスチールからスモークドガラス(樹脂)も設定。スピード/タコメーターが見かけ上同心になった集中ターゲットメーターも特徴だった。

2代目(1982年)

ホンダ プレリュード 2代目(1982年)ホンダ プレリュード 2代目(1982年)
人気を博した記念すべき(!?)デートカーの元祖がこの2代目。フロントサスペンションにダブルウイッシュボーンを採用、リトラクタブルヘッドライトとともに低いボンネットを実現。

ホンダ プレリュード 2代目(1982年)ホンダ プレリュード 2代目(1982年)
当時のホンダ車らしいトレイ状のインパネ、ガングリップ型のシフトレバー、低いシートポジション、ディフレクター折畳み欲しきの薄型電動アスモークドガラス。サンルーフ、カラード液晶デジタルメーターなど、当時のスペシャルティカーでは他車に差をつけるカッコよさにこだわったアイテムを満載した。

途中の法改正でドアミラー化が実現したほか、日本初の4w A.L.B.(ABS)の設定、2リットルDOHC搭載のSiの追加なども注目された。ボレロのTV・CMも懐かしい。

3代目(1987年)

ホンダ プレリュード 3代目(1987年)ホンダ プレリュード 3代目(1987年)
キープコンセプトというよりも、2代目のスタイリングをさらに洗練させて登場したのがこの3代目。ボンネット中央部で2代目よりさらに30mm低い、スーパー・ロー&ワイドフォルム(非公式だったがミッドシップの当時のフェラーリよりノーズが低いとアピールしていた)、ボディとの段差の小さいフラッシュマウント接着ガラスなど、スタイリッシュさに一層磨きがかかる。

ホンダ プレリュード 3代目(1987年)ホンダ プレリュード 3代目(1987年)
個人的にはガーニッシュが消滅しすっくりしたノーズ回りに好感をもった。それまでどおりの4シーターながらボディサイズの拡大でキャビン、トランクともスペースは拡大。エンジンは2リットルのDOHC PGM-FI仕様とPGM-CVデュアルキャブ仕様を設定。世界初の舵角応動タイプ4輪操舵システムも設定。

4代目(1991年)

ホンダ プレリュード 4代目(1991年)ホンダ プレリュード 4代目(1991年)
カタログの表紙に謳われたコンセプトは“Futuristic Specialty”。3代目とはイメージをガラリと変え、おおらかな曲面を用いたスタイリングに大変身したのがこの4代目だった。広報資料には“生体感エアロフォルム”とあり、猫科の動物が獲物を狙い定めた身構えた躍動的なイメージだと、筆者の、当時のデザイナーのインタビュー時のメモには説明が残っている。

ホンダ プレリュード 4代目(1991年)ホンダ プレリュード 4代目(1991年)
インテリアは低く幅広に繋げたフードの下のブラックパネルにメーターが浮かび上がるイメージで、当初はデジタルメーター案もあった。オーディオにはDSPも設定された。エンジンは2.2リットルのDOHC VTECおよび16バルブを設定。サスペンションは3代目同様の4輪ダブルウイッシュボーンで、電子制御式のハイパー4WSも設定した。

5代目(1996年)

ホンダ プレリュード 5代目(1996年)ホンダ プレリュード 5代目(1996年)
最終型となった5代目は1996年の登場。当時のデザインチームに取材した筆者のメモによれば、スポーティでありながら、大人のエレガンスを強く意識している点が、それまでのモデルとは少し違っていた。

イメージカラーは、最初のカタログの表紙にもあったアイスバーグシルバーメタリックだったが、プレーンなスタイリングでアクセントになっていた縦型ヘッドランプ(上/下=ロービーム/ハイビーム)は、アイデアスケッチ段階からあったものだった。ガラスサンルーフも復活させている。

ホンダ プレリュード 5代目(1996年)ホンダ プレリュード 5代目(1996年)
インテリアでは赤/黒の2トーン色が印象に残るが、その場合、ルーフライニングも赤としているのは珍しかった。エンジンはSiRにVTEC+可変吸気システム採用の2.2リットルDOHCを搭載。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る