OKI、海外自動車メーカー試験規格対応の車載ユニット「低温塩水サイクル試験サービス」開始

低温塩水サイクル試験の様子
低温塩水サイクル試験の様子全 1 枚

OKIエンジニアリング(OEG)は、海外自動車メーカーの試験規格に対応した、車載ユニットの「低温塩水サイクル試験サービス」を8月25日より開始すると発表した。

塩水サイクル試験とは、塩水や乾燥、高温、高湿潤の環境にさらすことを繰り返し、製品の耐食性を評価するテスト。これまでOEGでは、国内自動車メーカーが採用しているJIS規格「JIS C 60068-2-52」の塩水サイクル試験サービスを提供してきた。

同試験は、塩害の影響を受けやすい沿岸地域や、乾燥/高湿度地帯など、厳しい実環境を模擬して車載ユニットの信頼性を評価するもの。通常35~60度の温度環境で、試験装置に入れたECU(電子制御ユニット)やPCU(電力制御ユニット)などに対して、ミスト状の塩水にさらす塩水噴霧、乾燥、湿潤のサイクルを繰り返し実施する。

しかし、欧米の海外自動車メーカーはより厳しい環境を想定し、-20度の低温環境下での試験や、塩水噴霧より大きな液滴をサンプルに直接かける塩水シャワーによる試験をユニットサプライヤーに求めている。これに対応するため、OEGでは今回新たに専用の低温塩水サイクル試験装置を導入。塩水シャワーや-20度の低温環境を実現した「低温塩水サイクル試験サービス」の実施を可能とした。

現在、国内の車載ユニットサプライヤーの間では、系列の国内自動車メーカーだけでなく、欧米の自動車メーカーとの取引に乗り出す動きが活発化している。OEGは本サービスによって海外自動車メーカー規格での試験ニーズに応え、海外進出を目指す車載ユニットサプライヤーを支援。欧米自動車メーカーにユニット納入を行う国内サプライヤーを顧客として、年間1億円の売上を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る