ハムスターってどんな動物?…生態や飼い方の注意点[リアニマル]

イメージ
イメージ全 5 枚
幼少期ハムスターを飼っていた! なんて方は結構多いかもしれませんね。かく言う筆者もタンポポちゃんというジャンガリアンハムスターを飼っていたことがあります。ですが実はこんなにペットとしてポピュラーにも関わらず、犬や猫に比べてその生態はあまり知られていません。今回はハムスターの生態や飼い方についての注意点をご紹介します。

◆ハムスターの生態



ハムスターはげっ歯類でネズミの一種です。夜行性で日中はほとんどを寝て過ごし、夜間に活発に動き回ります。巣穴にこもる習性があるので穴が開いていると入り込んでしまいます。寿命は個体差がありますが平均的に2~3年ほどで種や昆虫など何でも食べる雑食動物でもあります。

◆ハムスターの飼い方はここに注意!



ハムスターを飼う時は温度管理に注意が必要です。飼育適温は23度前後で10度を下回ると疑似冬眠の状態に入ってしまいます。冬眠と名は付きますが、いわゆる低体温状態に陥っており命の危険があります。この場合体を温めるなど緊急的な処置が必要となりますので動物病院にかかりましょう。

その他、飼育時の注意点としてはケージ内を清潔に保つこと。ハムスターは皮膚が弱くデリケート、またストレスにも弱い動物なのでケージ内は住みやすく整えてあげましょう。運動不足解消のために回し車やランナーボールを活用してあげるとなお良しです。また賢い子はうまくケージをすりぬけて脱走してしまう事も。一度脱走すると捜索は大変な重労働となりますから、飼育するハムスターの体格に合わせたケージを選んでくださいね。

◆かかりつけ病院を見つけよう



ハムスターを飼う上で困難なのがかかりつけの動物病院を見つけることです。犬猫とは違い、エキゾチックアニマルであるハムスターはより専門的な知識や技術が必要とされるため診療を受け入れていない動物病院も多くあります。

近隣にエキゾチックアニマル専門の動物病院があれば安心ですが、そうではない場合は、緊急時に備え受け入れてくれる動物病院を事前に探しておく必要があります。電話で問い合わせれば教えてくれますので近隣の動物病院の確認してみましょう。



筆者が過去に勤めていた動物病院にもハムスターちゃんはよく来ていました。動物病院にかかる時はお出かけ用のミニキャリーに入れていくか、ケージのまま連れて行ってもOKですよ。

ハムスターってどんな動物? 生態や飼い方の注意点

《吉田つぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る