ハムスターってどんな動物?…生態や飼い方の注意点[リアニマル]

イメージ
イメージ全 5 枚

幼少期ハムスターを飼っていた! なんて方は結構多いかもしれませんね。かく言う筆者もタンポポちゃんというジャンガリアンハムスターを飼っていたことがあります。ですが実はこんなにペットとしてポピュラーにも関わらず、犬や猫に比べてその生態はあまり知られていません。今回はハムスターの生態や飼い方についての注意点をご紹介します。

ハムスターの生態

ハムスターはげっ歯類でネズミの一種です。夜行性で日中はほとんどを寝て過ごし、夜間に活発に動き回ります。巣穴にこもる習性があるので穴が開いていると入り込んでしまいます。寿命は個体差がありますが平均的に2~3年ほどで種や昆虫など何でも食べる雑食動物でもあります。

ハムスターの飼い方はここに注意!

ハムスターを飼う時は温度管理に注意が必要です。飼育適温は23度前後で10度を下回ると疑似冬眠の状態に入ってしまいます。冬眠と名は付きますが、いわゆる低体温状態に陥っており命の危険があります。この場合体を温めるなど緊急的な処置が必要となりますので動物病院にかかりましょう。

その他、飼育時の注意点としてはケージ内を清潔に保つこと。ハムスターは皮膚が弱くデリケート、またストレスにも弱い動物なのでケージ内は住みやすく整えてあげましょう。運動不足解消のために回し車やランナーボールを活用してあげるとなお良しです。また賢い子はうまくケージをすりぬけて脱走してしまう事も。一度脱走すると捜索は大変な重労働となりますから、飼育するハムスターの体格に合わせたケージを選んでくださいね。

かかりつけ病院を見つけよう

ハムスターを飼う上で困難なのがかかりつけの動物病院を見つけることです。犬猫とは違い、エキゾチックアニマルであるハムスターはより専門的な知識や技術が必要とされるため診療を受け入れていない動物病院も多くあります。

近隣にエキゾチックアニマル専門の動物病院があれば安心ですが、そうではない場合は、緊急時に備え受け入れてくれる動物病院を事前に探しておく必要があります。電話で問い合わせれば教えてくれますので近隣の動物病院の確認してみましょう。

筆者が過去に勤めていた動物病院にもハムスターちゃんはよく来ていました。動物病院にかかる時はお出かけ用のミニキャリーに入れていくか、ケージのまま連れて行ってもOKですよ。

ハムスターってどんな動物? 生態や飼い方の注意点

《吉田つぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る