【F1】ミハエルの息子ミック・シューマッハ、次戦アイフェルGPでアルファロメオから“金曜初出走”

F1アイフェルGPでの“金曜初出走”が決まったミック・シューマッハ。
F1アイフェルGPでの“金曜初出走”が決まったミック・シューマッハ。全 7 枚

FIA-F2選手権で目下シリーズランキング1位のミック・シューマッハが、今季F1第11戦、ニュルブルクリンクで開催されるアイフェルGPにおいて10月9日、フリー走行1回目で“金曜初出走”を果たすことが決まった。アルファロメオのマシンに乗る。

1999年3月22日生まれ、現在21歳のミック・シューマッハ(国籍ドイツ、生まれはスイス)は、フェラーリなどで活躍したドイツ出身の偉大なF1皇帝ミハエル・シューマッハの息子だ。現在はフェラーリ・ドライバー・アカデミー(FDA)の一員であり、今季はFIA-F2選手権で第10戦終了時ポイントリーダーの座にある(日本の角田裕毅は現在ランキング3位)。

9月中旬のF1第9戦トスカーナGPではフェラーリの通算“1000 GP”達成に際し、ミックが父ミハエルの最終7冠目獲得マシン、フェラーリ「F2004」でデモランをするメモリアルな一幕も。そしてミックは、ついにF1のレースウイーク公式セッションに初めて出走することとなった(F1のテストに参加した経験は以前にもある)。

その舞台はドイツ・ニュルブルクリンク(GPコース)で開催される今季F1第11戦アイフェルGP(万単位での“有観客”予定とされる)。フェラーリ製パワーユニット(PU)搭載チームのアルファロメオから、ミックは10月9日の金曜フリー走行1回目(FP1)に出走する。

ミックは、レースドライバーであるアントニオ・ジョビナッツィのマシンに乗る予定。そしてアルファロメオのもうひとりのレースドライバー、FP1でミックと共同作業するかたちになるのはキミ・ライコネンだ。つまり全盛期の父ミハエルとも戦った大ベテランが、ミックの“F1で最初の僚友”という格好になる(ミハエルとライコネンがF1で同時期に同じチームでレースドライバーだったことはない。ちなみにライコネンはアイフェルGPでF1通算323戦出走となり、R. バリチェロを抜いて歴代単独最多に)。

ミックはFDAやアルファロメオへの感謝を述べつつ、「このチャンスにすごく喜んでいるよ。F1のウイークエンド(におけるF1公式セッション)への最初の参加が母国(ドイツ)の観衆の前になるのだから、その瞬間はより一層、特別なものになると思う。これからの10日間ほどでしっかり準備をして、(アイフェルGPのFP1では)チームに有用なデータをもたらす働きができるようにしたい」との旨を語っている。

なお、FDAではミック同様にF2で活躍中のFDA選手、C. アイロット(現在ランク2位)とR. シュワルツマン(同5位)にもF1のレースウイーク公式セッション参加機会を設けることを発表しており、アイロットはミック同様に次戦アイフェルGPにて、こちらはハース(フェラーリ製PU搭載)から金曜のFP1に出走する予定。シュワルツマンに関しては、現段階で今季最終戦アブダビGPでのFP1出走が計画されている(搭乗チームは未発表)。

また、上記3人のF2ドライバーは9月30日にフェラーリのテストコース「フィオラノ」で、フェラーリの2018年型F1マシン、フェラーリ「SF71H」でテストをする予定にもなっている。

F2での好成績とともに、いよいよ現実のものとなりそうな雰囲気も感じられるミック・シューマッハのF1昇格。本人も一定の手応えを感じつつあるところではないか。もちろん、いきなりフェラーリでレースドライバーということはないだろう、既に来季のフェラーリはシャルル・ルクレール(残留)とカルロス・サインツJr.(マクラーレンから移籍)のラインアップとなることも決まっている。やはり予想されるのは、フェラーリ製PU搭載チームのどこかでレースドライバーに、というかたちだ。ともあれ、まずは今年のニュル戦、“10・9”の金曜初出走に注目が集まる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る