コンチネンタルの通信するタイヤ、テクノロジー賞を受賞…自動運転タクシー向け

コンチネンタルの通信するタイヤ「コンチ・ケア」
コンチネンタルの通信するタイヤ「コンチ・ケア」全 3 枚

コンチネンタル(Continental)は10月8日、次世代の自動運転EVタクシー向けコンセプトタイヤ、「Conti C.A.R.E.」(コンチ・ケア)が、『ヨーロピアン・ラバー・ジャーナル』の「Journey to Automation」賞において、タイヤテクノロジー賞を受賞した、と発表した。

Conti C.A.R.E. の「C.A.R.E.」とは、Connected(接続)、Autonomous(自律)、Reliable(信頼)、Electrified(電動化)を意味しており、ホイールやタイヤ技術のネットワークを緻密に調整し、求められる性能特性の管理がしやすいことを表している。これらの特性は、個々のモビリティやシェアモビリティの両方において、電動化や自動運転の要件とも綿密に連携しているという。

Conti C.A.R.E.は、タイヤ構造に組み込まれ、クラウドに接続されたセンサーを備えている。これらのセンサーは、トレッドの深さ、損傷の可能性、タイヤの温度、タイヤの空気圧に関するデータを生成し、常に評価する。この「ContiSense」(コンチ・センス)と名付けられた監視システムが、ウェブベースの「ContiConnect Live」(コンチ・コネクト・ライブ)アプリと連動することで、コストを最適化させる。タイヤの状況に関する情報をコンチ・コネクト・ライブに送信し、車両管理者がモビリティの管理を効率的に行えるようにする。

また、Conti C.A.R.E.は、パフォーマンスを向上させるなど、次世代の自動運転EVタクシー向けに、タイヤ管理の手段を提供する柔軟なシステムソリューションを構築するという。

このConti C.A.R.E.が、『ヨーロピアン・ラバー・ジャーナル』のJourney to Automation賞において、タイヤテクノロジー賞を受賞した。ホイールに組み込まれた遠心ポンプを活用して、空気圧を能動的に調節するシステムが評価された。車両が加速すると、ホイール内の遠心力がポンプに作用して、圧縮空気を生成する。この耐圧技術は、タイヤの空気圧を常に最適な範囲内に保ち、CO2排出量の持続可能な減少を達成するのに役立つ。

余分な圧縮空気は、一体型タンクに保管される。増圧技術により、この空気は、さまざまな運転状況に応じてタイヤ空気圧を即時に調節するために使用される。その結果、自動運転のEVタクシーは、タイヤの空気圧を上げて重い荷物を運ぶことができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る