ソフトバンクG 孫社長「モビリティの世界は根底から変わる」…数年先に自動運転車が大量生産

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長全 1 枚

ソフトバンクグループが11月9日に発表した2020年4~9月期の連結決算は、当期純利益が前年同期比約4.5倍の1兆8832億円だった。しかし、孫正義会長兼社長が強調したのは、そんな数字よりも「AI革命への投資会社になる」ということだった。

「私は最近、ワクワクしている。それは時代の変化だ」と孫社長は決算会見の冒頭に話し始め、「自動車がこれから一気に変わっていく。AIを使って自動車が自ら自動運転する時代があと数年で始まる。われわれの投資先であるGMクルーズのトップと先週話したら、10年かかると私が考えていたことが、それよりも遙かに早い、数年先に自動運転のクルマが大量生産されて、世の中に出回り始めるということです」と続けた。

その根拠になっているのが、AIによってコンピュータが理解し、推論し、創造する時代に入っているからだ。 1チップに搭載されたトランジスタ数が、10年ほど前は7億3000万個だったものが今では90億個までに増え、CPUの演算処理能力が加速度的に進化しているという。

孫社長によれば、アルゴリズムの学習速度が最近の1年間で8倍になり、10億枚の画像分類にかかる費用も2017年に100万円だったものが2019年には3円になったそうだ。そして、その進化に大きく貢献している会社がエヌビディアというわけだ。ソフトバンクGは今年、アームの株式をエヌビディアにすべて売却する契約を結び、代わりにエヌビディアの大株主になる見通しだ。

さらに説明会の終盤には、ビジョン・ファンドの投資先の1つであるNuro(ニューロ)について触れ、そのビデオは流しながらこう説明した。

「配送はニューロに任そうとして実験している。世界的な配送の会社も続々と加わっている。クルマには運転手は乗っていなく、頭脳をつけてストップサインで止まり、交差点も渡っていく。トラックの物陰や人が渡る場所、工事現場に人が出てくる場所などにも対応して、霧のサンフランシスコも運転できる。運転席のない車もあと数年で量産される。すべての設計も終わって、今後大量生産される」

そして、「モビリティの世界は世界のGDPの11%ある。これが根底から変わる」と締めくくった。ただ、日本では規制が多くて、そういったクルマはまだ公道を走ることができない。孫社長は「日本の自動車産業は裾野が広いのに実験ができない。一日も早く運転できるようにしてほしい」と強調する。

ソフトバンクGは今後、さらにAIカンパニーへの投資を米国と中国を中心に、国にとらわれずに投資していく方針で、孫社長の一挙手一投足には目が離せなくなりそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る